• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

in vitro 生殖幹細胞ゲノム編集を介した代理親魚配偶子生産法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05836
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

吉川 廣幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (40733936)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードトラフグ / 代理親魚 / ゲノム編集 / トランスフェクション / 生殖幹細胞 / クサフグ / 借り腹 / CRISPR/Cas9
研究成果の概要

ゲノム編集ツールを導入された生殖細胞の移植を介して世代時間が短く、体サイズが小さい宿主からそれらの配偶子を代理生産する技術の開発は、ゲノム編集を利用した遺伝的に有用な養殖品種の樹立を加速することに繋がるものと考えられる。本研究課題では、CRISPR/Cas9 RNP複合体(Cas9タンパク質、crRNAおよび tracrRNAを含む)をエレクトロポレーションによりドナーの精巣細胞へ導入できる技術を開発した。

自由記述の分野

魚類発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノム編集を用いた遺伝形質の改良であっても、交配による有用遺伝子変異の固定は必須である。本研究で明らかにしたエレクトロポレーション処理による精巣細胞へのゲノム編集ツール導入法は、これら処理細胞を、小型近縁種へと移植する代理親魚技術とあわせることで、代理親体内での短期間かつ小飼育スペースなゲノム編集配偶子生産法の開発へと繋がり、将来、ゲノム編集によって海産魚の有用養殖品種を樹立する際に、役立てられていくものと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi