• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

卵食共食い型サメ類の栄養供給の理解の深化:栄養卵とは何者なのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター)

研究代表者

野津 了  一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 動物研究室, 主任研究員 (70774397)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード板鰓類 / 卵食共食い / 栄養卵 / 性ホルモン
研究成果の概要

卵食型サメ類であるネズミザメの各生殖ステージにおける卵巣のトランスクリプトーム解析を実施した。その結果、妊娠期(栄養卵形成時)おける卵巣の遺伝子発現パターンのみが別グループに分けられた。加えて、栄養卵と妊娠前の発達した卵胞をプロテオーム解析に供し、比較した結果、栄養卵において300以上のタンパク質が検出されなかった。これらの結果から妊娠期に形成される栄養卵が単なる未受精卵(受精能力を有する卵)とは異なり、栄養供給に特化した物質であることが示唆された。

自由記述の分野

魚類生殖生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

卵食共食い型のサメ類において観察される栄養卵が単なる未受精卵ではなく、胎仔への栄養供給に特化した物質である可能性が示された。人工的に胎仔の育成をサポートすることが可能な胎内環境の再現が試みられている(サメ類の人工子宮)。本研究は人工子宮環境下における栄養供給に関する新たな知見の提供に寄与することが期待される。特に本研究から得られた情報を基に、詳細な成分分析等を行うことでこのことにより、胎仔の栄養供給方法の確立の基盤になると予想される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi