研究課題
基盤研究(C)
卵食型サメ類であるネズミザメの各生殖ステージにおける卵巣のトランスクリプトーム解析を実施した。その結果、妊娠期(栄養卵形成時)おける卵巣の遺伝子発現パターンのみが別グループに分けられた。加えて、栄養卵と妊娠前の発達した卵胞をプロテオーム解析に供し、比較した結果、栄養卵において300以上のタンパク質が検出されなかった。これらの結果から妊娠期に形成される栄養卵が単なる未受精卵(受精能力を有する卵)とは異なり、栄養供給に特化した物質であることが示唆された。
魚類生殖生理学
卵食共食い型のサメ類において観察される栄養卵が単なる未受精卵ではなく、胎仔への栄養供給に特化した物質である可能性が示された。人工的に胎仔の育成をサポートすることが可能な胎内環境の再現が試みられている(サメ類の人工子宮)。本研究は人工子宮環境下における栄養供給に関する新たな知見の提供に寄与することが期待される。特に本研究から得られた情報を基に、詳細な成分分析等を行うことでこのことにより、胎仔の栄養供給方法の確立の基盤になると予想される。