• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新たな食料品アクセスマップによる超高齢社会での食生活改善に向けた実験的介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05856
研究機関農林水産省農林水産政策研究所

研究代表者

高橋 克也  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (20371015)

研究分担者 薬師寺 哲郎  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (20356306)
池川 真里亜  麗澤大学, 経済学部, 准教授 (20786553)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード食料品アクセス / 高齢者 / フードシステム / エビデンス
研究実績の概要

本研究は、食料品アクセス問題において生活の質に直結する食生活への影響とその改善効果を検証することで、アクセス条件が大きく変化した地域における住民調査からアクセス条件と食生活の関連とともに、個人・地域レベルでの食生活改善の提案としてフィードバックし、2回目の住民調査によって食生活改善の効果を検証する。
主観的な買い物の不便さと食品摂取の多様性の関係では、不便の有無別では有意な差は確認されなかったものの、男性の単身世帯では女性単身世帯や男性複数人世帯に比較して食料品の摂取頻度が低い傾向がみられ、これら単身男性世帯への食料品調達・摂取に関するサポートの必要性が示唆された。
住民調査の実施後、個人結果および食生活分析結果について自治体関係者・保健衛生士等と共有し、調査地域の食料品アクセス環境と食品摂取、食生活を通じた健康増進のあり方に関する説明会を行った。同時に、住民や自治体関係者へのインタビュー調査から、関係者の問題認識や課題等の整理による定性的分析を実施した。
さらに、アクセス条件を緩和する手段としての移動販売等の事業継続を求めた消費者ニーズ評価、移動販売の利用者を対象にした消費者選好調査をBWS手法により実施したところ、生鮮品の鮮度に次いで販売員との会話が重要視しており、その傾向は後期高齢者で高くなるなどの特徴が確認され、移動販売は高齢者の生活を維持・向上において一定の貢献していることが確認された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 「食料品アクセス問題の現在-2020年食料品アクセス困難人口、ミクロでの影響、ローカルでの対応-」2024

    • 著者名/発表者名
      高橋克也・丸山優樹・玉木志穂
    • 学会等名
      農林水産政策研究所・研究成果報告会
  • [学会発表] 特別セッション・食料政策の新たな展開方向「食料安全保障における食料品アクセス問題」2024

    • 著者名/発表者名
      高橋克也・丸山優樹
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「中山間地域における食料品アクセス環境について」2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋克也
    • 学会等名
      農林水産政策研所・公開シンポジウム「中山間地域における高齢化と人口減少に立ち向かう」
  • [学会発表] 「目標値を設定することによる野菜摂取量の変化 ―ランダム化比較試験による―」2023

    • 著者名/発表者名
      玉木志穂, 高橋克也
    • 学会等名
      第5回B-ROPs研究会
  • [備考] 食料品アクセス問題

    • URL

      https://www.maff.go.jp/primaff/seika/fsc/faccess.html

  • [備考] 食料品アクセスマップ

    • URL

      https://www.maff.go.jp/primaff/seika/fsc/faccess/a_map.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi