• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

カンボジアの野菜生産における慣行型農耕システムの性格

研究課題

研究課題/領域番号 18K05857
研究機関特定非営利活動法人環境修復保全機構(研究センター)

研究代表者

寺内 忍 (山田忍)  特定非営利活動法人環境修復保全機構(研究センター), 研究センター, 研究員 (40763800)

研究分担者 河邊 久美子  特定非営利活動法人環境修復保全機構(研究センター), 研究センター, 研究員 (70713767)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードカンボジア / コンポンチャム州 / 多変量解析
研究実績の概要

本研究の目的は、堅調な経済成長を維持しているカンボジアにおいて、今後、需要拡大が予想される野菜生産に視点を置き、カンボジアの野菜生産の持続的発展に向けた必要条件を提示することである。平成30年度(2018)においては、本研究において対象地域として設定した、コンポンチャム州サムロンコミューンにおけるヒアリング調査およびアンケート調査から得られたデータから、分析対象地域における農業生産の諸指標を用いて、農家経営の特徴の把握を試みた。
分析結果から得られた知見を端的に述べる。第1に、村単位で農業生産の指標から特徴を把握した場合には、同一のコミューンにおいても差異が確認された。第2に、カテゴリカル主成分分析の援用により、農家経営の類型化を行い、各類型の特徴が解明された。分析対象地域に存在する農家は、「農業生産の近代化の達成度を表す因子」と「協業による産地形成への志向度を表す因子」の組み合わせから4グループに区分された。このグルーピングに従い、村単位での特徴や他村との異質性・類似性に注目し、農耕システムの規定要因、農家経済状況を数量的に把握した。加えて、野菜生産振興に向けた、支援事業計画や対象事業地の設定に際しては、村単位での特質の把握や他村との異質性・類似性を確認し、各村に即した対応の必要性が示唆される結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況としては、おおむね順調に進展していると判断した。平成30年度(2018)においては、ヒアリング調査及び、アンケート調査のデータに基づき、分析対象地域における農業生産の諸指標を用いて、農家経営の特徴の概要を把握した。加えて、現地におけるヒアリング調査を実施し、①カンボジアにおける野菜生産の栽培品目と出荷先、②野菜生産を家族労働者うち主として誰が担っているか、③農業収入の内、野菜が占める割合、④野菜生産に関する関心事項、⑤現在の野菜生産の課題等を整理した。このヒアリング調査は、2つの地区(district)、3つのコミューン(commune)において行われた。それぞれの立地条件の違いから、野菜生産に対する地元農家の意識や野菜生産の活性度の違いが確認できた。カンボジアにおいては、当該地域も含め、従来から米生産を主体としている地元農家が多く、野菜生産に関しては、自家消費用として小規模に生産されることが多い。その中で、Prey Chhorは、コンポンチャム州の中においても、生産している野菜の品目・生産量が比較的しても多い。また、Prey Chhorの市場は、規模が大きく、コミューンから直接アクセスできることもあり、市場での直接販売を含め、出荷先や販売先の選択肢が多いことが確認できた。同時に、生産している野菜の品目と出荷量によって、出荷先が異なることも確認されている。ここで得られた成果とまとめたものとして、2019年2月15日に、タイ王国カセサート大学で開催された、The 10th International Conference on Environmental and Rural Developmentにおいて、ポスター報告を行っている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、平成30年度(2018)に行ったヒアリング調査の結果から、野菜生産の活性度が高く、販売先も多様である、Prey Chhor、Leave communeにおいて、より詳細なアンケート調査を実施する予定である。これまでのアンケート調査及びヒアリング調査から得た知見としては、カンボジアにおける野菜生産は、一般的に多くの場合、規模が小さく、自家用野菜の栽培が中心であり、出荷先や販売先に対する地元農家の関心が高いとは言えない。その中で、Prey Chhor、Leave communeの農家は、野菜の多品目生産を行っており、Prey Chhorの市場で自ら販売を行っている農家も存在している。特に、市場での直売については、①価格面で仲買人(Middle man)に出荷するより有利であること、②集荷等、運送の手間が省け、出荷の時間を短縮できること、③市場での購買者への接客が楽しいなどの利点を挙げている。また、市場価格に対する関心が高く、他のコミューン(commune)での価格水準や品目の構成についての情報を知りたいとのことであった。以上のことから、Prey Chhor、Leave communeを対象に分析を進めることにより、市場出荷を目的とした野菜生産における課題や、出荷・販売先の選択に対する意識等、野菜生産の持続的な発展に必要な条件を計数的に把握し明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Classification by Characteristics of Farm Management for Development Aid in Rural Area of Cambodia2019

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Yamada, Machito Mihara, Kumiko Kawabe
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental and Rural Development Volume 9 Number 2

      巻: 印刷中 ページ: 191-197

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A study on the factors of awareness for the production and development of vegetables by farmers in Cambodia2019

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Yamada, Machito Mihara, Kumiko Kawabe
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Environmental and Rural Development
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi