研究課題/領域番号 |
18K05863
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
浅見 淳之 京都大学, 農学研究科, 教授 (60184157)
|
研究分担者 |
丸 健 一橋大学, 経済研究所, 非常勤研究員 (10721649)
草処 基 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (90630145)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 農家経済調査 / 戦前期 / 整理簿 / 農家女性 / マルチタスク問題 / プリンシパル・エージェント |
研究実績の概要 |
農家経済調査結果表の原票となる整理簿の整理を行った。これは昭和20年から昭和23年までの全国都道府県の農家世帯の日々の収支の日記帳である。まず農家全体の所得的収支と財産的収支の年間の結果を取りまとめた統括計算書を整理し、これをすべて業者に委託してデータベース化を行った。次に費目ごと日記帳の整理を行っている、まず「交際費」と「冠婚葬祭費」の整理を行い、北海道から栃木県までのデータベース化を進めている。さらに、整理簿のうち労働調査と肥料の項目の整理を進めている。 データベース化を進めることによって、1)農家の所得的収支と財産的収支の戦前期の状態を数量的に把握することができる。2)特にその収支に影響を与えている社会関係資本を、交際費、冠婚葬祭費から分析することができる。3)さらには労働調査を用いることで、雇用労働と共同作業の果たしていた効果を明らかにできる。 同時に農家経済調査個票を用いて、戦前期の農家女性の家事と農業の労働配分に関する分析を行った。まずプリンシパル・エージェント理論に基づきそのマルチタスクの問題を回避するモデルを構築し、効率的なデザインを分析した。次に個票のデータべースを用いて計量経済学的にデザインの実証を行った。結果は、日本農業経済学会において報告している。 戦前期の嫁は、夫による嫁の生産者としての評価が高まるほど、家事から農業に労働を振り向けるデザインであったことを確認した。特に近畿稲作、近畿養蚕においてその傾向が強かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
戦前期の整理簿(日記帳)の記載がすべて手書きであり、乱雑で、漢字、数字が読み取れない箇所が極まて多数あった。また、結果表をだすための予備的計算であるため、書き方、整理の仕方も乱雑で読み取れない箇所が多くあった。これらを整合的に解釈するために、相当の時間を要してしまった。したがってデータベース化のために業者に委託する時期が大幅にずれこんでしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
戦前期の整理簿(日記帳)の解読をさらに進める。特に、交際費、冠婚葬祭費、労働調査、肥料の項目は整理してデータベース化を進める。現在は一部を業者に発注しているが、すべてをデータベース化して、それを計量的に分析する予定である。 ただし発注したデータベースも、補足や編集が必要であり、今年度中にほぼ終える予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
整理簿が手書きであり、難読、誤りなど多数存在し、その解読に予想以上に時間がかかった。整理が進んできたので、業者への依頼によるデータベース化を一部を本年度で実施したが、主には次年度に持ち越した。
|