研究課題/領域番号 |
18K05864
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊庭 治彦 京都大学, 農学研究科, 准教授 (70303873)
|
研究分担者 |
高橋 明広 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主席研究員 (20355465)
山下 良平 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40515871)
片岡 美喜 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (60433158)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 土地持ち非農家 / 地域農業資源 / 地域農業ガバナンス / 地域農業経営 / リーディング経営 |
研究成果の概要 |
本研究の多岐にわたる成果は「土地持ち非農家が多数派化した集落における担い手農業経営の管理領域」として総合化することができる。その中で地域農業組織の機能が低下した純土地持ち非農家が多数派化した集落において、リーディング経営による地域農業経営の管理に関する理論構築を試みた。その際に問題となる非効率として(1)共同活動実践機能に関わる非効率、(2)情報処理機能に関わる非効率、(3) 関係調整機能に関わる非効率、を区分し、検討を行った。次いで、これら三つの機能を代替的に担うリーディング経営について、個別経済主体としてではなく、地域農業組織の一員としての立場から代替することが必要であることを論証した。
|
自由記述の分野 |
農業経営学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の主要な成果である、純土地持ち非農家が多数派化した集落における地域農業資源の管理の代替策の検討は、高い社会的意義を有する。具体的には、地域農業組織の機能の低下への対応策として、地域農業経営を内部化するリーディング経営による地域農業資源の管理のあり方を検討した。
|