研究課題/領域番号 |
18K05867
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
横溝 功 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (00174863)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 畜産クラスター協議会 / 中心的な経営体 / 外部化 / 耕畜連携 |
研究成果の概要 |
第1に、畜産クラスター事業の制度を整序した。第2に、先進的な畜産クラスターの情報収集に努めた。第3に、先進的な畜産クラスター協議会の調査では、中心的な経営体である畜産農家と事務局の活動を整序した。そのためのブレーンとしては、調査県における畜産協会のコンサルタントに協力をお願いした。 畜産クラスター事業を考慮した場合、第1に、ハード面とソフト面の調和という視点が、重要であることを明らかにした。第2に、畜産・酪農部門において、生産基盤の弱体化に対応するために、地域で畜産経営の収益性を向上させる取組に支援する仕組み、例えば耕畜連携、育成牧場などの作業の外部化が重要であることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
農業経済学、農業経営学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域の中で、畜産経営を捉える視点が必要になる。先進的な畜産クラスターの事業から得られる教訓を基に、後発の畜産クラスター立ち上げに資することを研究目的とした。 すなわち、研究面では、個別経営へのアプローチから、多様な主体からなる組織へのアプローチの転換が必要になる。当該研究の学術的意義では、畜産経営を点で捉えるのではなく、面として捉えるのであり、「組織の経済学」等の理論面での援用を行った。社会的意義では、農業の指導者向けのジャーナルや雑誌へ公開を目指した。ただし、一般の経済学との違いは、「農」という自然のメカニズムを把握するところに強みがあり、その生産過程にできるだけ踏み込むように努めた。
|