研究課題/領域番号 |
18K05873
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
笹原 和哉 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, グループ長補佐 (70355668)
|
研究分担者 |
安江 紘幸 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (40508248)
冠 秀昭 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, グループ長 (70502235) [辞退]
篠遠 善哉 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (30737119)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国際競争力 / 和食用米 / 水田輪作 / 生産費 / 水稲直播 / 米国 / イタリア / みどりの食料システム戦略 |
研究実績の概要 |
本研究は国内の稲作生産費を低下させ、かつ導入可能な欧米の稲作技術を示し、和食用米の競争力強化することが目的である。 第1課題は日本の約100ha、カリフォルニアの約340ha、イタリアの250haの水稲直播を行う水田作経営の生産費の比較を行った。欧米の両者が共通して日本産より低い部分は,種苗費、肥料費,農機具費,労働費である。欧米の①汎用コンバインの耐用面積は5,000haと予想されるのに比較して,国内の自脱コンバインは500ha程度と劣り、費用差に到る。日本の従量種苗費の高さは②乾田直播、③湛水直播、において、欧米より劣位に到る。米国(特にアーカンソー)が日イよりも生産費が低いのは、16ha区画を基本とする大区画輪作水田にて稲作を行い、日本で克服できない大豆・トウモロコシ低収量に到る水はけの悪さは、圃場に④緩傾斜を付けることで克服していた。また、直播の普及に伴う雑草イネの増加を、⑤クリアフィールド技術によって克服していた。 第2課題は欧米技術導入に対する国内生産者の評価を解明した。同時に100名近い生産者に日本の水田作経営の低コスト化のため、普及すべき技術は上記①~⑤だと講演した後、生産者に対するアンケートから、③乾田直播と①汎用コンバインが有意に選ばれた。 第3課題は、当初日本のコメ市場で輸入米と国産米の比較を想定したが、2022年度以降、①ドル高円安($1=130円台)の進展、②日本が「みどりの食料システム戦略」にて無農薬米の輸出を想定、③米国で2022年産米が不作、ゆえに無農薬米の米国輸出成功例を調査した。約$3/kgで国内販売され、関係業者のマージンの積み重ねて$12/kgで西海岸のスーパーで購入された。なお、競合する現地カリフォルニア産の寿司用有機米が$7-14/kgの価格帯で現地販売された。 以上より本研究は日本米の国際競争力強化の手段を具体的に示した。
|
備考 |
webページについては、農村経済研究に発表した内容を一部活用して、(国研)農研機構における研究成果情報に掲載している。
|