• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「批判的継承」による農業水利環境ストックの利用・管理システム再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

中島 正裕  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80436675)

研究分担者 角道 弘文  香川大学, 創造工学部, 教授 (30253256)
廣瀬 裕一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 上級研究員 (40399366)
皆川 明子  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (70603968)
新田 将之  東洋大学, 理工学部, 助教 (00843781)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード批判的継承 / 農業用水路 / 親水公園 / 世代交代 / 維持管理 / 集落行事
研究成果の概要

本研究の目的は、「批判的継承」という概念を用いた農業水利環境ストックの利用・管理システム再構築である。主に滋賀県甲良町13集落を対象に、農業水利環境ストックの利用・管理システムを多角的に評価(空間、行動、意識)した。具体的には、組織面からみた農業水利環境ストックの継続的な維持管理の要因と課題の解明、農業水路に対する住民の選好性・非選好性の評価を決定する要因解明など9つの研究テーマを設定した。こうした結果に基づき、農業水利環境ストックの利用・管理システム再構築に資するシナリオ提示、理論の構築、及び実践的課題の整理を行った。

自由記述の分野

農村計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

農業水利環境ストック(親水・景観保全のための施設や生態系に配慮した水路の整備など)の利用・管理の継承問題は、地域用水整備事業(2000年~)など農業水利施設の持つ多面的機能の発現を重視した後発事業の導入地域に留まらず、住民主導型まちづくり活動の持続性においても不可避である。本研究で得た成果をこうした地域へ“予防学的”に還元することで、世代交代に伴う潜在的リスクの回避・緩和が期待できる。また、類似の農業・社会構造を有する東アジア諸国でも同様の効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi