• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ベイズ統計の理論を用いた既往最大規模豪雨および洪水の統計的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05879
研究機関岡山大学

研究代表者

近森 秀高  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (40217229)

研究分担者 工藤 亮治  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (40600804)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードメタ統計的極値分布
研究実績の概要

本年度は,年最大値法,閾値超過法(POT法)とは全く異なるアプローチであるメタ統計的極値(MEV)分布を用いた解析法を,日本における日雨量データを対象として適用し,確率水文量の推定について検討を行なった。得られた結果は以下のようである。
(1)MEV分布への適用に適切な日雨量の確率分布の選択について検討した。ここでは,複数の地点における日雨量の分布に,それぞれガンマ分布,ワイブル分布,一般化ガンマ分布,混合指数分布,ピアソンIII型分布を用い,年最大値法により一般化極値分布の適応による推定値を真値とみなしてと比較することにより,適切な確率分布を推定した。その結果,日雨量分布にいずれの確率分布を用いた場合も,GEV分布による推定値よりも変動が小さかった。特に, GEV分布による推定値は,解析期間内に他の年最大日雨量に比べて著しく大きさが異なる日雨量のあった場合には確率日雨量の推定値が大きく変動したが,MEV分布による推定ではそのような影響は見られなかった。
(3)MEV法による確率日雨量の推定精度を検討するため,日雨量データの極値の「真の」確率分布として,複合ポアソンモデルにより模擬発生させた10000年間の日雨量時系列データから抽出した年最大値データと,各々の年最大値データの大きさの順位からワイブル・プロットを用いて推定した非超過確率との関係と,MEV法により推定された日雨量と非超過確率との関係とを比較した。その結果,適合度の評価基準にAICを用いた場合は,ピアソンIII型分布が選ばれる場合が多く,一方,確率プロット相関係数(PPCC)を用いた場合は対数正規分布や一般化ガンマ分布,混合指数分布など,裾が重い分布が選択されることが多くなり,違いが見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は,感染症の流行などのために研究以外の業務量が増え,当初予定していた研究計画のいくつかが実施できなかった。前述のMEV分布による解析については,解析プログラムの適用が比較的容易であったため,研究をある程度進めることができたが,当初予定していた,ベイズ統計理論に基づく確率分布の適応は,プログラミングに手間取ったこともあり,具体的に実施することが難しかった。

今後の研究の推進方策

感染症の影響により延長された1年間で,十分な検討ができなかったベイズ統計理論に基づく確率分布の適応を実施する。この検討により,降雨特性の経年変化の傾向が捉えられ,より正確な豪雨の確率的規模の推定ができることが期待される。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は,感染症の流行などのために研究以外の業務量が増え,当初予定していた研究計画のいくつかが実施できなかった。また,国内外の学会の多くが開催中止またはオンラインによる実施となり,また,海外の研究者との意見交換の機会もなかったため,旅費への支出が全く発生しなかった。
2021年度には,2020年度に実施できなかった解析に取り組むとともに,対面で開催される学会があれば積極的に参加したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 年最大日雨量データの「外れ値」の統計的評価2021

    • 著者名/発表者名
      近森秀高・工藤亮治
    • 雑誌名

      応用水文

      巻: 33 ページ: 123,132

  • [学会発表] 西日本地域における確率日雨量の経年変化とその地域特性2020

    • 著者名/発表者名
      近森秀高・工藤亮治・福田温巳
    • 学会等名
      令和2年度 農業農村工学会大会講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi