研究課題/領域番号 |
18K05881
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
齋 幸治 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (30516117)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ため池 / 水利用 / 水環境 / 管理 / 水生植物 / 生態環境 / 水質 / 外来種 |
研究成果の概要 |
近年,多くのため池において,水生植物の無秩序な繁茂が管理上の問題となっている。高知県内のため池において,植生繁茂の状況を調べた結果,最繁茂期の夏季において,水生植物は水面の7割以上を覆っている現状が明らかとなった。水生植物の存在は,水中の乱れエネルギー(水や物質の移動・撹拌を発生させるエネルギー)を著しく低下させ,懸濁物・有機物の過剰な堆積を引き起こしていることが分かった。また,池内の水温環境にも大きな影響を及ぼし,夏季における底層の貧酸素状態を引き起こす大きな要因となっていた。外来性浮遊植物であるホテイアオイを対象に,繁茂の原因を究明し,種子シードバンク発生地点の浚渫等の対策を提案した。
|
自由記述の分野 |
環境水理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,就農者の減少や地域の混住化などの影響を受けて,管理の行き届かないため池が多くみられる。とくに,ホテイアオイ等の外来性水生植物の異常繁茂が,水域における水利用上・水環境上の深刻な問題を引き起こすケースが全国的に頻発している。本研究の成果は,このような小規模水域における植生の異常繁茂の問題に対して,植物が“水利用・水環境にどのような悪影響を及ぼしているのか”や,“具体的にどのような対策が講じられるべきか”等を,観測データ・科学的解析を基にして言及したものであり,同様の問題を抱える水域管理者に有益な知見を提供する。
|