• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

地下浸透に伴う農地土壌中の溶存態リンの動態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関京都大学 (2020)
熊本大学 (2018-2019)

研究代表者

濱 武英  京都大学, 農学研究科, 准教授 (30512008)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリン / 浸透 / 吸着等温線 / 移流分散方程式 / Hydrusモデル
研究成果の概要

本研究は,土壌の浸透過程におけるリン濃度の変化を定量的に評価した。農業地区の現地観測では,地下水中に0.5 mg/Lを超える高濃度のリンが確認され,農業地区の地下水が高いリン負荷を受けていることが示された。実験室では,バッチ試験の結果から求めた吸着等温線によって浸透過程の流出濃度の経時変化が再現できるかどうかを検証した。その結果,約0.3 cm/minという大きな浸透速度においても,平衡吸着を仮定して浸透過程のリン動態をほぼ再現できることがわかった。ただし,浸透過程におけるリン動態を再現するためには,初期吸着量の推定精度が重要であることが示された。

自由記述の分野

農業水文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的にリンは農地土壌に強く吸着されるため,農地土壌に吸着された懸濁態のリンの移動抑制が従来の水質保全対策の中心であった。しかし近年,海岸部の地下水湧出水に溶存態のリンが高濃度で検出されることが報告され未解明の水質汚染メカニズムとして,土粒子に吸着されずに地下水流動とともに移動する溶存態リンの実態把握が重要になりつつある。本研究は現地観測によって農業地区の地下水にはリンが高濃度で存在することを示した。また,土壌カラムを用いた通水型のリン吸着実験を通じて,土壌浸透過程におけるリンの動態を明らかにし,その数値モデル化を行った。これらの知見は今後の農地からの排出負荷削減対策に有益なものとなる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi