研究課題/領域番号 |
18K05886
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
多炭 雅博 宮崎大学, 農学部, 教授 (20444888)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | リモートセンシング / 灌漑計画 / 農業水資源 / 蒸発散 |
研究実績の概要 |
本研究は、近い将来身近になるビッグデータとしての蒸発散量データを、世界各地域の農業水資源計画や水資源管理の実利用面で有効に利用する技術の開発を目指すものである。具体的には衛星リモートセンシング技術を利用して面的に求めた実蒸発散量データと蒸発散需要量データを組み合わせ、灌漑適正度をその空間分布とともに評価する手法の開発を目指している。 研究初年度の平成30年度は、研究対象地を設定して本研究に必要な人工衛星画像データ、気象データを取得し、それぞれのデータの品質管理を行ったうえでデータ解析を進めた。初期検討と位置付けて解析を進めたアフガニスタン国バルフ地区では、Landsat衛星画像を利用して作物の作付状態を把握し、それぞれの作物に対応する圃場蒸発散需要量を解析した。またこのような圃場蒸発散需要量データが将来の気候変動を見越した農業水資源計画に有用であることを示した。同国コースト地区においては、衛星画像の利用が比較的難しい小区画圃場地区に注目し、このような小区画圃場においてもSentinel-2衛星のような高空間分解能画像を利用することで圃場蒸発散需要量の推定ができるかどうか検討し、結果として圃場蒸発散需要量については小区画圃場地域においても概ね算出できることが確認できた。 現在は圃場蒸発散需要量についての研究に取り掛かっているが、今後引き続き解析を進め、蒸発散需要量と実蒸発散量との組合せによる次世代灌漑評価手法の開発及び有用性の検討につなげたい。また本研究に関連して、SAR衛星画像の利用が圃場蒸発散需要量推定に効果的である可能性があるので、これについても今後の検討課題に加えたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度である平成30年度は当初計画通り、研究環境初期整備及び研究に必要な衛星データ、気象データの取得を行い、データの品質管理手法を検討の上、圃場蒸発散需要量推定を目的とした衛星・気象データ解析に取り組んだ。予算上の制約により、研究申請段階で予定していた海外調査は行えなかったものの、海外調査に関しては当初計画を修正し、代替の研究対象地を選定し、代替データを入手した上で研究を進めている。 海外調査が行えないことによる研究上の制約は出るものの、その分のエフォートを代替データ解析に回したことで、研究の進捗状況自体は当初予定以上に進んでおり、また本研究実施段階で得た知見を元にSAR衛星画像の利用等の本研究目的をより有効に達成しうる研究にも取り組むことができた。これらを総合的に勘案して、達成度は「おおむねね順調」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目にあたる平成31年度も海外調査を除いては概ね当初計画通り、今年度に引き続き衛星・気象データ解析に取り組むとともに、年度後半にはこれと並行して灌漑評価手法の開発(具体的には実蒸発散量と蒸発散需要量との組合せ利用法の検討)を開始する予定である。また現在、本研究目的をより有効に達成しうる手段としてSAR衛星画像の利用に注目して日本国内において現地圃場観測を含む初期実験を開始しており、平成31年度も引き続き研究を進めることで、本研究の目的である「人工衛星観測技術を活用した次世代灌漑評価手法開発」を、当初計画より高い次元で達成することを目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:申請時の予算から実際の交付金額が減額になったため、交付金額内で当初研究目的を達成できる計画に修正し、費目間及び年度間の予算配分の変更が生じたため。 使用計画:研究の進捗状況自体は当初予定より少し早いペースで進んでおり、次年度に当初の想定を上回る論文出版や学会発表を見込んでいるため、出版費用や出版関連費用、学会参加費に充てたい。
|