研究課題/領域番号 |
18K05886
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
多炭 雅博 宮崎大学, 農学部, 教授 (20444888)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | リモートセンシング / 灌漑計画 / 農業水資源 / 蒸発散 |
研究実績の概要 |
本研究は、近い将来身近になるビッグデータとしての蒸発散量データを、世界各地域の農業水資源計画や水資源管理の実利用面で有効に利用する技術の開発を目指すものである。具体的には衛星リモートセンシング技術を利用して面的に求めた実蒸発散量データと蒸発散需要量データを組み合わせ、灌漑適正度をその空間分布とともに評価する手法の開発を目指している。 研究2年目の令和元年度は、昨年のアフガニスタン国バルフ地区とコースト地区での研究成果をそれぞれ学術論文にまとめた。バルフ地区を対象とした研究の内容は、Landsat衛星画像による作物の作付状態把握と圃場蒸発散需要量の解析、そして将来気候予測値を使った農業水資源の将来見通しの算出である。コースト地区における研究内容は、Sentinel-2衛星画像による、小区画圃場における作物状況モニタリング手法の提案である。 また今年度はイラン国オルミエ湖流域における流域蒸発散推定も行い、これも学術論文としてまとめた。このように、本研究を通して衛星画像による蒸発散量推定及び、作物状況モニタリングを各研究対象地域にて行い、灌漑計画の実務に寄与する技術開発と情報公開を進めている。 本研究の当初計画にはなかったものの、昨年より本研究の目的に寄与するとして取り組み始めたSAR衛星画像の利用についても、引き続き宮崎大学圃場における水稲生育モニタリングを行い、SAR後方散乱係数との比較調査を行った。その結果、SAR後方散乱係数による水稲生育モニタリングの有用性と限界についての新規の知見を得た。これについても学術論文にまとめ発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
予算上の制約により、本研究のプロポーザル段階で計画していた海外調査は行えていないものの、その分のリソースをデータ解析や国内現地調査に回したこともあり、また平成30年度のデータ解析が予想以上に順調に進んだこともあり、令和元年度は同分野における有力国際誌に3本、国内誌に1本の、合計4本の学術論文を出版できた。 研究内容についても、SAR画像による農業環境モニタリング等、当初研究計画の内容に加え、当初の計画にはなかった追加テーマでの継続的な現地調査や研究成果の発表も行えており、本研究は当初計画以上に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目にあたる令和2年度も海外調査を除いては概ね当初計画通り、今年度に引き続き衛星・気象データ解析および灌漑評価手法の開発(具体的には実蒸発散量と蒸発散需要量との組合せ利用法の検討)作業を継続する予定である。また研究初年度に開始したSAR衛星画像の利用法研究のための日本国内における現地圃場観測も、引き続き行う。これらの研究活動により、本研究の目的である「人工衛星観測技術を活用した次世代灌漑評価手法開発」を、当初計画より高い次元で達成することを目指したい。
|