• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

島嶼域サトウキビの蒸散量と水分消費に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05887
研究機関鹿児島大学

研究代表者

籾井 和朗  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (40136536)

研究分担者 肥山 浩樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (10208788)
竹内 真一  東海大学, 海洋学部, 教授 (30268817)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒートパルス法 / 基準作物蒸発散量 / FAOペンマン・モンティース法 / 土壌水分 / 数値解析 / 飽差 / ヒステリシス応答
研究実績の概要

今年度は,2019年度沖縄(北緯約26度,琉球石灰岩風化土)及び2016年度種子島(北緯約31度,火山灰土)のサトウキビ圃場で観測した蒸散量及び気象資料に基づいて,サトウキビの蒸散量と大気の蒸発散要求量(基準作物蒸発散量ETo)との関係について検討を加えた。サトウキビの蒸散量の評価には,熱パルスを利用した茎内流速測定法(ヒートパルス法)を適用し,従来の微気象学的手法では評価が困難な島嶼域の小区画テラス形状のサトウキビ圃場の蒸散量を定量化した。さらに,大気の蒸発散要求量に関しては,FAO(国際連合食糧農業機関)が提案した草地(基準作物)表面に対するペンマン・モンティース法を適用し,島嶼域サトウキビの実蒸散量と対象地域の気象条件に依存する大気蒸散要求量とを関係づけることを試みた。得られた成果は次のようである:
1)解析期間(8月~9月)の草丈3m以上のサトウキビ生育旺盛期において,沖縄と種子島の蒸散量は,平均値で,サトウキビ1本当たり,それぞれ0.47 L/d(ETo=5.3 mm/d)及び0.38 L/d(ETo=4.5 mm/d)であり,沖縄が若干大きくなることを実証した。
2)現地観測結果に基づいて,観測期間中の日単位の蒸散量が,FAOが提案する生育旺盛期のサトウキビに対する基準値1.2 EToにより,種子島及び沖縄においても,概ね推定できることを明らかにした。
3)気象要素との相関分析によれば,蒸散量は短波放射量と高い相関があること,さらに種子島と沖縄のサトウキビ圃場において飽差に対する茎内流量のヒステリシス応答を実証した。
4)種子島圃場の土壌水分動態数値解析では,根による吸水量が実測の蒸散量と概ね一致することを示した。本研究で新たに検討した「根による吸水を考慮したサトウキビ圃場の土壌水分動態解析」は,現地気象・土壌特性に対応した対象地域特有の水分消費量評価に有効である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Field sugarcane transpiration based on sap flow measurements and root water uptake simulations: Case study on Tanegashima Island, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Momii Kazuro、Hiyama Hiroki、Takeuchi Shinichi
    • 雑誌名

      Agricultural Water Management

      巻: 250 ページ: 106836~106836

    • DOI

      10.1016/j.agwat.2021.106836

    • 査読あり
  • [学会発表] 島嶼域サトウキビ圃場における蒸散量の推定-沖縄県糸満市照屋圃場の事例-2020

    • 著者名/発表者名
      森田くるみ・入江一冴・籾井和朗・竹内真一
    • 学会等名
      農業農村工学会九州沖縄支部大会
  • [学会発表] 土壌水分測定に基づくサトウキビ圃場の消費水量の評価-沖縄試験圃場での検討-2020

    • 著者名/発表者名
      中野瑞希・肥山浩樹・籾井和朗・竹内真一
    • 学会等名
      農業農村工学会九州沖縄支部大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi