• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

島嶼域サトウキビの蒸散量と水分消費に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

籾井 和朗  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (40136536)

研究分担者 肥山 浩樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (10208788)
竹内 真一  東海大学, 海洋学部, 教授 (30268817)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒートパルス法 / 基準作物蒸発散量 / ペンマン・モンティース法 / 土壌水分 / 数値解析 / 飽差 / 短波放射 / ヒスリシス応答
研究成果の概要

鹿児島県種子島,沖縄県糸満市サトウキビ圃場の蒸散量,土壌水分,気象を観測し,島嶼域気象・土壌(火山灰土,琉球石灰岩風化土)条件下でのサトウキビの蒸散量及び大気蒸散要求量に対する根による土壌水分吸水量について検討した。蒸散量推定へのヒートパルス法の適用では,ヒートパルス速度を蒸散量に変換するための検定定数として1.3が妥当であることを実証した。土壌水分動態数値解析によれば,大気蒸散要求量に対するサトウキビ圃場蒸散量を定量的に評価することが可能であり,現地の気象・土壌特性に対応した水分消費量の評価に有用である。さらに,島嶼域サトウキビ圃場において,飽差に対する蒸散量のヒステリシス応答を実証した。

自由記述の分野

農業水文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

サトウキビに対してヒートパルス法により蒸散量を求めるための固有の検定定数の値を提案した点,及び圃場サトウキビ1本あたりの日蒸散量が,観測期間中の夏季晴天日において,種子島で最大0.55L/d,沖縄で最大0.66L/dであることを実証した点は,今後,異なる圃場での比較研究に対する貴重な学術的成果である。また,FAOによって提案されているサトウキビの蒸散係数が,基準作物蒸発散量の1.2倍であることを,国内島嶼域土壌水分動態解析から実証したことは,農業水文学分野において評価できる。さらに,根による吸水を考慮したサトウキビ圃場の土壌水分数値解析は,現地圃場特性に対応した農業用水計画管理に有用である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi