• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

農業の持続性を脅かす侵略的外来雑草に対して環境保全型農業は強靱か?脆弱か?

研究課題

研究課題/領域番号 18K05894
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

嶺田 拓也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (70360386)

研究分担者 石井 圭一  東北大学, 農学研究科, 准教授 (20356322)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード有機水稲栽培 / 侵略的外来雑草 / 侵入・定着リスク / 脆弱性 / ナガエツルノゲイトウ
研究実績の概要

環境保全型農業における侵略的外来雑草の侵入・定着状況を把握するために,侵略的外来生物に指定されている南米原産の水草ナガエツルノゲイトウがまん延している千葉県印旛沼周辺地域において,除草剤を利用しないJAS有機栽培体系下の有機水稲田9筆の植生を調査した。耕作者の異なる2筆で水田内へのナガエツルノゲイトウ侵入を確認し,うち1筆は畦畔への定着も認められた。また未侵入の有機水田7筆も,すでにナガエツルノゲイトウが定着している河川から取水していることから今後,水田への侵入リスクは高いと考えられた。また有機水稲栽培体系と慣行栽培体系を比較すると,栽培品種,耕起体系には違いが見られないが,慣行体系では移植直後の初期除草剤に加えて初中期剤による体系防除を採用しているのに対し,有機体系下ではチェーン除草と中耕除草の物理的除草の組み合わせで雑草管理を行っていた。ナガエツルノゲイトウは耕起によって断片化しやすく,断片は容易に萌芽することから,有機体系下のほ場に侵入すると繰り返しの攪乱によってほ場全体に拡散されるリスクも考えられた。一方,耕作者へのヒアリング(計4名)からは全員がナガエツルノゲイトウに対する知識は有していたが,侵入水田の耕作者を含めて実際のナガエツルノゲイトウについて他の草種から正確に識別することはできなかった。従って,有機水稲栽培下では必ずしもナガエツルノゲイトウの侵入が早期に発見されるものではないと推察された。また,ヒアリングからは今のところ,ナガエツルノゲイトウが有機水稲体系下で大きな減収要因となっていないことが伺えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

侵略的外来雑草として南米原産の水田雑草で北米やヨーロッパにも帰化しているナガエツルノゲイトウをモデル植物に,まん延地区の有機水稲田における侵入・定着状況を把握した。また,ヒアリング等から被害実態や対策についても情報を収集した。しかし,慣行農家の被害実態や対策に関する情報収集が遅れており,侵略的外来雑草がもたらす有機・慣行別の農業被害リスクに関するシナリオ作成に向けた必要なパラメータを整理できていない。

今後の研究の推進方策

モデル植物である侵略的外来雑草ナガエツルノゲイトウによる最大損失額を推定するために,慣行栽培体系も含め,減収額や駆除に費やされる労力,コストなどについて農業普及センター等の協力を得てアンケート等で収集する。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画ではヨーロッパの有機農業先進国(フランスやドイツを想定)における侵略的外来雑草の侵入実態や対策およびコスト把握の調査を予定していたが,スケジュールがとれず見送ったため,今年度に改めて海外調査(約25万円×2名)を敢行するので翌年度分として請求する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 印旛沼地域に侵入・定着する外来水草ナガエツルノゲイトウ2018

    • 著者名/発表者名
      2)嶺田拓也・佐々木亨・市川康之・芝池博幸・高橋修・皆川裕樹・鈴木広美・山岡賢
    • 雑誌名

      農業農村工学会誌

      巻: 186 ページ: 687-689

    • 査読あり
  • [学会発表] 印旛沼周辺の水田に定着するナガエツルノゲイトウとその駆除に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也・芝池博幸
    • 学会等名
      水草研究会第40回全国集会
  • [学会発表] 有機水田の新たなリスク ~対策が難しい侵略的外来草種の侵入~2018

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也
    • 学会等名
      第19回日本有機農業学会大会
  • [学会発表] 印旛沼におけるナガエツルノゲイトウ問題 ~治水リスクの軽減に向けた外来種管理の持続可能な取り組み~2018

    • 著者名/発表者名
      5)長谷川雅美・佐々木亨・市川康之・嶺田拓也・芝池博幸・林紀男・高橋修・皆川裕樹・西廣淳・近藤昭彦・大寄真弓・中山紗瑛・高井洋季・小倉久子・桑波田和子・本橋敬之助・鈴木宏昌・郡佑輔・東海林太郎・吉田拓司・鈴木広美・山内可奈子
    • 学会等名
      第17回世界湖沼会議論文集
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi