• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地下水熱源CO2ヒートポンプによるハウス加温システム開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05895
研究機関弘前大学

研究代表者

森谷 慈宙  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (30539870)

研究分担者 石山 新太郎  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (60355021)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒートポンプ / COP
研究実績の概要

本研究の目的は、温水循環によるハウス内の加温法を念頭に、地下水熱源CO2ヒートポンプ開発のための基礎的研究を行っていく。空気熱源ヒートポンプでは、冬季において蒸発器周りの空気温度の低下やフロストが付着して、暖房能力やCOPの低下が見られる。地下水熱源では、水温が外気よりも暖かく安定しているため、蒸発器温度が上昇して能力が向上する。蒸発器と凝縮器部の冷媒温度とCOPとの関係は、エントロピーやエンタルピーなど熱力学の概念が必要となる。2018年度では、地下水熱源を想定したヒートポンプのCOP予測を行った。冷媒はこれまで行ってきたR410Aを対象とした。冷媒における圧力-エンタルピー関係図における各状態量は、文献などを参考にして飽和液線や飽和蒸気線などの経験式を基に計算を行って求めた。また、蒸発熱はクラペイロンークラウジウスの式、過熱蒸気における状態方程式はMartin-Hou式を用いた。COPの予測では、凝縮器における過冷却度および蒸発器における過熱度が既知で一定で、エントロピー一定の断熱圧縮過程を前提とした。過熱蒸気では、状態方程式において体積Vと温度Tが圧力Pの陰関数になっていることから、ニュートン法を用いてV,Tを求めた。実測した350個程のデータを基に、COP計算ソフト(日本冷凍空調学会)と比較した結果、COPの誤差が0.09とほぼ同じ値を示し、計算で用いたファクターなどの妥当性が裏付けられた。年度末には、CO2ヒートポンプを設置して試運転を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COP予測について検討を行った結果、高い精度で計算することができた。また、CO2ヒートポンプは問題なく稼働することが確認できた。

今後の研究の推進方策

2018年度で検討を行ったCOP式をCO2冷媒に適用するつもりである。同時に、CO2ヒートポンプの稼働を行い、熱源温度とCOPとの関係を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が1,284円であり、ほぼ計画通り使用することができた。
次年度は消耗品の購入に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Root-zone Cooling Evaluation Using Heat Pump for Greenhouse Strawberry Production2018

    • 著者名/発表者名
      Moritani S, Nanjo H, Itou A, Imai T
    • 雑誌名

      HortTechnology

      巻: 28 ページ: 570-577

    • 査読あり
  • [学会発表] ビニールハウス内における野菜育成の環境自動制御2018

    • 著者名/発表者名
      森谷慈宙・澤田祐亜・金藤正直
    • 学会等名
      砂丘学会全国大会
  • [学会発表] 栽培施設におけるLED 照明の配置設計2018

    • 著者名/発表者名
      森谷慈宙・鈴木雄大・伊髙健治
    • 学会等名
      農業農村工学会大会講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi