• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

持続的な農業・農村のための酪農生産システムの評価:人の健康と経営の健全性

研究課題

研究課題/領域番号 18K05917
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 博美 (河上博美)  北海道大学, 農学研究院, 研究員 (80466002)

研究分担者 野口 真貴子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (30459672)
佐藤 三穂  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (00431312)
小野 洋  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40446480)
菱沼 竜男  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (40592077)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード酪農生産システム / 人の健康評価 / 多面的評価 / 経営評価 / QOL(Quality Of Life) / CES-D / 乳質 / 精神的健康
研究実績の概要

少子高齢化が進み、農地、農業経営体が減少していく中で、農業従事者が受ける労働負担の様態は大きく変化している。ひとりひとりが健康であることは日本の食料自給基盤だけでなく社会の安定的発展にも重要である。本研究では特に重労働だと考えられる酪農業従事者の健康と農業経営の関係を量的・質的調査を用いて明らかにすることを目的とした。
本年度の研究においては、主として財務表を用いた経営分析を行った。具体的には、農場の系への投入・産出側および施設の大きく3つに分け、それぞれに経営関連する主要な18項目を技術力表すものと定義し、解析を行った。技術力は主成分分析を用いて、各農家の技術力を主成分得点1、2として算出し、CES-Dのカットオフ値を従属変数、主成分得点1、2および施設変数を独立変数とする二項ロジスティクス回帰分析を行った。
結果として、主成分得点1(総合的技術力/集約性)および搾乳形態については、統計的に有意ではなく、農業従事者の精神的健康に大きな影響を与えるものではないという結果が得られた。一方で、主成分得点2(乳質を高める技術力)が5%水準で有意な値であり、乳質を高める技術力が高くなると、精神的健康が悪化する結果であった。
日本人一人当たり平均年間総実労働時間を大きく上回る、労働負荷が高い中で、乳質を高める作業が行われていることを、総合的に考えると、乳質を高める技術は、過重労働の中で実行する農家自身の努力と負担の賜物であり、ストレスの要因であると推察できる。この結果は、農業従事者の精神的健康と乳質を向上させる仕事的負担の関係について再考をうながすものといえ、関連する分野への貢献として、意義あるものと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケート調査(食生活、リプロダクティブヘルス(女性のみ))の解析について、多少の遅れが見られる。また、協力機関への成果発表会計画中である。

今後の研究の推進方策

本年度に得られた成果の一部を学術雑誌等に投稿中である。

次年度使用額が生じた理由

アンケート調査(食生活、リプロダクティブヘルス(女性のみ))の成果公表および調査関係機関の研究報告への予算である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 北海道酪農の150年の歩みと将来展望ー酪農技術の発展と酪農哲学の再考ー2021

    • 著者名/発表者名
      干場信司
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      デーリィマン社
    • ISBN
      978-4-86453-077-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi