研究課題/領域番号 |
18K05924
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
三瓶 由紀 京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (00469743)
|
研究分担者 |
原 祐二 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30422455)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域資源循環 / 居住環境 / 環境教育 / 里山資源 / 生ごみ / 堆肥 |
研究実績の概要 |
本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大により、現地調査、給食残滓を使用した堆肥化は安全性の観点から完全に中止となり、大幅に研究計画を見直し、室内作業を中心に研究を実施した。 まず、本調査対象地である堺市について保育園周辺における農地以外の土地利用での堆肥受け入れポテンシャルを推定した。公共用地や空地について今後の空間解析の実施に向けたデータ整備を実施したほか、既往文献の調査から、どのような形態で、どの程度の受け入れ可能性がありえるか、堆肥受け入れ地としての活用可能性を検討した。また、昨年度のアンケート調査の結果から示唆された居住環境と環境行動の関係性を踏まえ、将来的な波及効果が期待できる地域の抽出のためのデータ整備・解析も実施した。特に建物形態と周辺土地利用の関係性に着目し、建物形態と居住人口、周辺緑地・空地面積などについてデータ整備を完了している。 そのほか、保育施設や教育施設における食品廃棄物に関する施策・活動事例についての海外動向を把握した。給食で廃棄されるFood waste排出量調査やリサイクルの取組とその効果について、事例収集・整理を行った。また、日本の保育施設の給食に関する規制等、制度面での変化について、保育施設の自己裁量の変化やFood wasteに関連しうる環境活動の実施状況について文献調査を行い、保育施設における給食の特性、ならびに、環境面への配慮の実施実態や食育から食農が導入されていく過程についても明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナの感染拡大の影響により、生ごみを再利用する堆肥化は安全面の観点から、困難な状況になっている。また高齢者である農地等所有者の受け入れ意思の聞き取り調査も実施できない結果となった。そのため大きく研究計画を変更し、海外での実施動向のレビュー、居住環境と環境行動の関係性を踏まえた地域の評価、堆肥受け入れポテンシャルの把握は実施したものの、研究の中核をなす、給食残滓と里山資源の堆肥化調査は実施できておらず、大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの影響で、予定していた保育園との活動が、全て中止となったため、堆肥受け入れポテンシャルの把握に向け、公共用地について既存データを活用したGIS空間解析と、居住環境と環境行動の関係性についての解析に向けた建物データ整備を完了させている。今後は、上記の解析によって明らかになった、堺市を対象としたWebを通じたアンケート調査を実施し、幼児がいる世代の居住環境や生ごみ堆肥にする意欲や環境意識についての分析をすすめることを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で、今年度の秋季(11月)頃に予定していた里山調査が、延期の上、中止になったほか、堆肥の成分分析費や旅費が使用できなかったため、次年度にはWebを通じて、幼児がいる世代を対象としたアンケート調査により、居住環境や生ごみ堆肥にする意欲、環境意識についての分析を行うことを検討している。
|