研究課題/領域番号 |
18K05931
|
研究機関 | 福島県農業総合センター |
研究代表者 |
三田村 敏正 福島県農業総合センター, 浜地域研究所, 専門員 (00504052)
|
研究分担者 |
松木 伸浩 福島県農業総合センター, 生産環境部, 主任研究員 (30504055)
吉岡 明良 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (80633479)
田渕 研 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (90531244)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 東京電力福島第一原子力発電所事故 / 営農中断 / 営農再開 / 水生生物 / アカネ類 / 自動撮影装置 |
研究実績の概要 |
東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故により営農が中断され、その後大規模な除染作業が行われた地域において、水稲作付け再開後の水田生物の遷移実態を明らかにするため、農業に有用な生物多様性の指標生物調査・評価マニュアル(2012)で示された指標生物の中から、トンボ(アカネ類及びイトトンボ類)、水生昆虫(水生カメムシ目及び水生コウチュウ目)、カエル(ダルマガエル類及びアカガエル類)、アシナガグモ類の4項目についてマニュアルに基づいた調査を2018年から2020年までの3年間実施した。調査は平野部と山間部に分けその中で営農中断の有無、表土剥ぎ及び客土の有無、栽培方法の違い(移植、直は)を選定し、8市町村18地区の水田で行った。その結果、アカネ類は4種が確認されアキアカネが営農中断あり、中断なしのいずれの地区でも多かった。イトトンボ類は8種確認されアジアイトトンボが最も多かった。水生昆虫は営農中断表土剥ぎ客土あり区が24種と最も多かった。トウキョウダルマガエルは営農中断の水田で確認されたものの個体数は少なかった。アシナガグモ類は営農中断の有無で大きな差は見られなかった。これらのデータをもとに、調査圃場の生物多様性を上記マニュアルに基づいて評価したところ、営農を再開すると再開当年から生物多様性の高いAランクの水田が多いことが明らかとなった。 一方、自動撮影装置については、2020年度秋季には昨年度に引き続き6地区の水田に合計18台の自動撮影装置を設置して、自動撮影枚数と見取り調査によるアカネ類成虫密度との相関を検討した。その結果、ノシメトンボとそれ以外のアカネ類(主にアキアカネ)を分けて分析すると、自動撮影枚数と見取り調査の結果の相関が高くなることが示された。また、設置しやすくなるように外装を簡素化したり、センサーの信号ログを取得しやすい仕様にする等の装置の改良を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3年間、水田の生物調査を実施し、データを取ることはできたが、このデータを解析するにあたって、新型コロナウィルス感染症の影響により、メンバーが集まってのディスカッションができなかったことと、営農再開した水田で、トウキョウダルマガエルが確認された水田とそうでない水田があることがわかり、このことについて、調査水田近くの溜池を調査する予定であったが、やはりコロナの影響により調査を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
溜池でのカエル調査を行うとともに、データを解析し、論文として投稿、学会発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症拡大のため、調査および統計処理の一部ができなかったことと、参加を予定していた国際学会および国内学会がすべて中止となったため、これらの計画を次年度に使用することとした。具体的には、現地調査と統計処理のための検討会、論文投稿と国際学会および国内学会への参加を予定している。また、調査サンプルのうち、同定が遅れていた種群の分類を行い、標本として保管するための容器等も購入する。
|