• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

東京電力福島第一原子力発電所事故後の水田生物:営農開始後の遷移実態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05931
研究機関福島県農業総合センター

研究代表者

三田村 敏正  福島県農業総合センター, 浜地域研究所, 専門員 (00504052)

研究分担者 松木 伸浩  福島県農業総合センター, 生産環境部, 主任研究員 (30504055)
吉岡 明良  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (80633479)
田渕 研  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (90531244)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード東日本大震災 / 東京電力福島第一原子力発電所事故 / 営農中断 / 営農再開 / 水生生物 / トウキョウダルマガエル / アカネ類 / 自動撮影装置
研究実績の概要

水田生物調査で営農再開後、トウキョウダルマガエルが確認された水田とされなかった水田について、水源を調査したところ、トウキョウダルマガエルが確認された水田は、近くのため池から取水しており、確認されない水田は距離の離れた農業用ダムからの取水であった。このことは、トウキョウダルマガエルが営農再開後、ため池から水田に戻ってきた可能性が考えられることから、ため池の調査を実施した。その結果、南相馬市鹿島区と飯舘村のそれぞれ1か所のため池ではトウキョウダルマガエルの生息が確認された。
2018年から2020年の3年間の福島の営農再開水田等における自動撮影装置による結果のデータをとりまとめて解析した。その結果、秋のノシメトンボ及びその他のアカネ属(主にアキアカネと考えられる)の自動撮影頻度とライントランセクト調査による成虫密度は両種とも統計的に有意な正の相関があることが確認された。一方、秋の自動撮影頻度と翌年の初夏のヤゴの羽化殻密度に関してはノシメトンボのみ有意な正の相関が見られた。成虫の移動分散スケールがノシメトンボとアキアカネでは異なる(アキアカネの方が大きく、農地外の環境の影響を受けやすいかもしれない)ことが関係している可能性が考えられる。
また、一部の調査地区で引き続き自動撮影装置の設置を実施し、データを追加すると共に、装置が問題なく稼働することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により圃場試験が実施できない場合があったことと、予定していた国際学会が延期となったため。

今後の研究の推進方策

最後の年として国際昆虫学会議で成果を発表するとともに、論文化する。
自動撮影装置は、PCに入れた画像をAIで判別することができるようにし、画像判別の精度向上を図る。

次年度使用額が生じた理由

エントリーしている国際昆虫学会議が2022年7月に延期となり、国際学会出席のための旅費等として次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災における東京電力福島第一原子力発電所事故による被災地の水生生物ー営農再開後の水田で生物多様性は保たれるのか2022

    • 著者名/発表者名
      三田村敏正
    • 雑誌名

      JARUS

      巻: 128 ページ: 17-21

  • [雑誌論文] 福島県南相馬市今田におけるマイコアカネの変異個体の観察2021

    • 著者名/発表者名
      JO Jaeick, 吉岡明良, 大内博文
    • 雑誌名

      月刊むし

      巻: 610 ページ: 44-45

  • [学会発表] 自動撮影による赤トンボ類相対密度調査~成虫及び羽化殻のトランセクト調査との比較2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡明良, 三田村敏正, 松木伸浩, 清水明, 大内博文, 小熊宏之, JO Jaeick, 深澤圭太, 熊田那央, 神宮翔真, 田渕研
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
  • [学会発表] 東電福島第一原発事故により被災地域における営農再開後の水田生物の多様性評価2021

    • 著者名/発表者名
      三田村敏正、遠藤わか菜、松木信浩、吉岡明良、田淵 研
    • 学会等名
      日本昆虫学会第81回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi