研究課題/領域番号 |
18K05931
|
研究機関 | 福島県農業総合センター |
研究代表者 |
三田村 敏正 福島県農業総合センター, 浜地域研究所, 専門員 (00504052)
|
研究分担者 |
松木 伸浩 福島県農業総合センター, 生産環境部, 主任研究員 (30504055)
吉岡 明良 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (80633479)
田渕 研 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (90531244)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 東京電力福島第一原子力発電所事故 / 営農中断 / 営農再開 / 水生生物 / トウキョウダルマガエル / アカネ類 / 自動撮影装置 |
研究実績の概要 |
水田生物調査で営農再開後、トウキョウダルマガエルが確認された水田とされなかった水田について、水源を調査したところ、トウキョウダルマガエルが確認された水田は、近くのため池から取水しており、確認されない水田は距離の離れた農業用ダムからの取水であった。このことは、トウキョウダルマガエルが営農再開後、ため池から水田に戻ってきた可能性が考えられることから、ため池の調査を実施した。その結果、南相馬市鹿島区と飯舘村のそれぞれ1か所のため池ではトウキョウダルマガエルの生息が確認された。 2018年から2020年の3年間の福島の営農再開水田等における自動撮影装置による結果のデータをとりまとめて解析した。その結果、秋のノシメトンボ及びその他のアカネ属(主にアキアカネと考えられる)の自動撮影頻度とライントランセクト調査による成虫密度は両種とも統計的に有意な正の相関があることが確認された。一方、秋の自動撮影頻度と翌年の初夏のヤゴの羽化殻密度に関してはノシメトンボのみ有意な正の相関が見られた。成虫の移動分散スケールがノシメトンボとアキアカネでは異なる(アキアカネの方が大きく、農地外の環境の影響を受けやすいかもしれない)ことが関係している可能性が考えられる。 また、一部の調査地区で引き続き自動撮影装置の設置を実施し、データを追加すると共に、装置が問題なく稼働することを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により圃場試験が実施できない場合があったことと、予定していた国際学会が延期となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
最後の年として国際昆虫学会議で成果を発表するとともに、論文化する。 自動撮影装置は、PCに入れた画像をAIで判別することができるようにし、画像判別の精度向上を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
エントリーしている国際昆虫学会議が2022年7月に延期となり、国際学会出席のための旅費等として次年度使用額が生じた。
|