• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ウシを見守る新たな目~牛体の精密形態分析による分娩進捗管理~

研究課題

研究課題/領域番号 18K05935
研究機関茨城大学

研究代表者

小針 大助  茨城大学, 農学部, 准教授 (50396595)

研究分担者 岡山 毅  茨城大学, 農学部, 教授 (90575226)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード分娩 / 牛 / 赤外線深度センサー / 行動
研究実績の概要

仙骨靭帯の張態は,分娩8日前から娩出まで1日当たり平均1~0.5cmづつ変化し,特に24時間前からは平均3cmも変動することが報告されている。これと分娩至近時に増加する行動指標を同時に捉え,個体毎の出産時間との関連性を明らかにするため,主に牛の後躯形態データ取得法を確立することを2018年度の目的とした。まず,使用する3次元深度センサーカメラについて,すでに廃版となっているMicrosoft Kinect V2とrealsenseのD435の検討を行った。太陽光に弱いというKinect V2に対して,影響が小さいというD435は間接光に対しても,非常に強く,欠損が少ないことが確認された。しかしながら,撮影距離が長くなるにつれ,検知精度の低さがみられ,また画角が思った以上に狭いことから,本研究でデータ取得を狙う,4~5m程度離れた位置から牛体の形態変化に伴う数センチから数ミリ精度のデータ取得には不向きであることが確認された。一方で,従来のKinect V2では良好なデータ取得が確認されたことから,電力消費量は高いものの,今後はKinect V2によるデータサンプリングを試みることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

猛暑の影響により,繁殖牛の受胎率が低下したため,実験に必要な分娩予定の牛が十分に確保できなかった。2018年度夏以降に順次,人工授精もうまくいったたため,2019年度は十分な頭数が確保でき,実験が実施可能と考えられる。

今後の研究の推進方策

センサーカメラによるデータ取得と並行して,教師データとなる実際の牛体データの計測も実施している。今後はこれらのデータとの具体的な相同性について確認していく。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は研究に使用する子牛の出産頭数が予定よりも少なく,深度センサーカメラの機種選定・適合調査を中心に実施したため,まずはデータの取得法の確認が中心となり,予定の解析機器の購入を見送ったことによる。2019年度は本格的にデータの蓄積をする必要があるため,計画通り機器の導入を行うために予算が必要となる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi