• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ゲノムリシーケンスデータに基づくウシ脂肪交雑を支配する遺伝子変異の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K05945
研究機関神戸大学

研究代表者

笹崎 晋史  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (50457115)

研究分担者 万年 英之  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20263395)
大山 憲二  神戸大学, 農学研究科, 教授 (70322203)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脂肪交雑 / 和牛 / 黒毛和種 / 遺伝子
研究実績の概要

昨年度までに、GWASにより同定された脂肪交雑に対する候補領域について、遺伝子の機能により8個の遺伝子、TECR、GCDH、PLIN3、DPP9、SIRT6、ACSL6、SLC27A6を候補遺伝子として抽出した。その中でも、アミノ酸置換であったSLC27A6遺伝子のK81M多型を最有力候補と考え、兵庫県黒毛和種集団904個体を用いてロース脂肪割合との関連解析を行ったところANOVAのp値はp = 0.0049となり、K81M多型はロース脂肪割合の原因変異である可能性が示唆された。
今年度は本多型が脂肪交雑に与える影響について詳細に調査し、本多型が原因変異であるか検討を行うため、複数の県集団を用いて効果の検証を行った。集団としては、兵庫県441頭、岐阜県461頭、宮崎県560頭および全国から様々な県の個体を含む現場後代検定牛450頭を対象に、TaqMan SNP genotyping assayによるK81Mの遺伝子型判定を行い、分散分析およびTukeyのHSD検定によりBMSに対する効果を検定した。分析の結果、兵庫、岐阜、宮崎、全国のAアリル頻度はそれぞれ0.247, 0.534, 0229, 0.498であり、集団間で差がみられた。また分散分析のp値はそれぞれ、0.00056, 0.0225, 0.559, 0.044となった。すなわち岐阜県や全国集団では一定の効果が見られたものの、宮崎県では効果が認められず、本多型の効果は集団により異なることが明らかとなった。また、TukeyのHSD検定の結果、兵庫県におけるAA型個体とTT型個体のBMS最小二乗平均は6.51と5.22となり、1.29と非常に大きい差を示した。以上の結果により、現時点では本多型が脂肪交雑の原因かは不明であるが、少なくとも兵庫県ではマーカーとしての効果は非常に大きいことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 集積流体回路を用いた兵庫県黒毛和種集団におけるロース脂肪割合候補多型の効果の検証2020

    • 著者名/発表者名
      近藤陽菜、小浜 菜美子、秋山 敬孝、吉田 恵実、小林 栄治、川口芙岐、万年英之、笹崎晋史
    • 学会等名
      第21回日本動物遺伝育種学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi