• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

反芻家畜の栄養素代謝に対するメチル基転移経路の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 18K05947
研究機関広島大学

研究代表者

小櫃 剛人  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30194632)

研究分担者 杉野 利久  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (90363035)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフィトール / 肝臓 / 筋肉 / 熱産生量 / エネルギー代謝
研究実績の概要

本年度では、メチル基代謝と関連があることが想定されるエネルギー代謝および脂肪蓄積に及ぼすフィトール給与の影響について検討した。前年度と同様に、去勢成メンヨウに維持エネルギー量の1.5倍相当量の飼料を給与し、それに1.2%相当のフィトールを添加した。フィトール給与では、血漿脂質のうち、トリグリセリド濃度が高く、リン脂質およびコレステロール濃度が低くなった。しかし、全身でのエネルギー消費量には影響しなかった。さらに、別のメンヨウを用いて、フィトールを9日間給与した後、と殺して肝臓および筋肉組織中の脂質含量を測定した。フィトールを給与しない場合に比べ、フィトールを給与したメンヨウでは肝臓および筋肉中の総脂質含量が高かった。これらのことから、フィトールの摂取によって肝臓や筋肉組織での脂質合成が増加することが示唆された。
全体の成果をまとめると、血漿中ギ酸およびアミノ酸を指標とした場合、出生直後の初乳給与や植物クロロフィル由来のフィトールおよびフィタン酸の摂取は、メチル基の供与源としてメチル基代謝の変動要因となりうること、また、発酵飼料中のアルコールは必ずしもギ酸やメチオニンの代謝に影響しないことが明らかとなった。また、全身のメチオニン代謝量のうち再メチル化に由来する割合は10%程度であると推定された。さらに、クロロフィル由来のフィトールおよびフィタン酸は、メチル基供与体となるセリンおよびグリシンの血漿濃度を高めるという新知見が得られた。こうした知見は、生体の重要な代謝経路であるメチル基の供給にとって、出生直後に与える初乳や、基礎飼料となる良質な粗飼料の重要性を示すものである。本研究の成果はメチル基代謝の調節による家畜の健康飼育のための基礎的知見として貢献すると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Phytol supplementation alters plasma concentrations of formate, amino acids, and lipid metabolites in sheep2021

    • 著者名/発表者名
      Ding, L. L., Matsumura, M., Obitsu, T., Sugino, T.
    • 雑誌名

      Animal

      巻: 15 ページ: 100174

    • DOI

      10.1016/j.animal.2021.100174

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi