• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

犬の骨髄疾患におけるクローン性の検出および原因遺伝子変異の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関東京大学

研究代表者

越野 裕子 (後藤裕子)  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (80436518)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード真性多血症 / 犬 / 網羅的解析
研究成果の概要

真性多血症(PV)と診断された2例について原因となる遺伝子変異の探索を試みた。各症例から採取した末梢血単核球をCD3陽性リンパ球(正常細胞群)とCD3陰性有核細胞(異常クローンを含む細胞群)に分離し、両者を比較することにより異常クローン特異的な変異を検索した。当初、全エクソーム解析を行う予定であったが、ゲノムDNAのクオリティが十分でなかったため、腫瘍関連遺伝子を対象としたターゲットリシーケンス解析に変更した。 異常クローン細胞を含むCD3陰性細胞群において特異的に認められる変異をさまざまな検索条件で抽出したが、いずれの候補遺伝子変異もサンガーシーケンスで確認することができなかった。

自由記述の分野

獣医内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

真性多血症は血液幹細胞の異常によって異常な赤血球増多が起こる疾患である。異常な血液幹細胞は赤血球だけでなく白血球にも分化することが知られているが、白血病と異なり、細胞の機能は正常である。
本研究は犬における真性多血症の原因遺伝子を探索し、人の真性多血症において高頻度に認められるJAK2遺伝子変異と同様に診断マーカーとして確立すること、さらに治療のターゲットとしての可能性を検討することを目的として行ったが、研究期間内には有望な遺伝子変異を見出すことができなかった。今後は異常細胞のみを単離して解析を試みる予定である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi