研究課題/領域番号 |
18K05968
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
柴田 早苗 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20588917)
|
研究分担者 |
小野寺 理沙子 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 特任助教 (60720399)
佐々 悠木子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (20582464)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レミフェンタニル / 非特異エステラーゼ / 猫 |
研究実績の概要 |
レミフェンタニルは、脳や脊髄にあるミューオピオイド受容体を介して鎮痛作用を示す。猫では犬よりもレミフェンタニルの鎮痛作用が弱いことが知られているが、その理由は不明である。レミフェンタニルは、構造内にエステル結合を有しており、血清中の非特異的エステラーゼにより急速に分解される。そのため、血清中の非特異的エステラーゼに着目した。非特異的エステラーゼとして、犬血清にはParaoxonase1(PON1)およびButyrylcholinesterase(BChE)、猫血清にはPON1、BChEおよび犬の血清にほとんど存在しないCarboxylesterase(CES)が存在することが知られているが、犬と猫の血清CES活性について定量した報告はない。そこで本研究では、血清非特異的エステラーゼに関する猫の特殊性をより明確にするために、犬および猫に豚を含めた3種の動物種における血清中のPON1活性、BChE活性およびCES活性を測定し、比較検討した。その結果、PON1およびBChEとは異なり、CESは猫特有の血清非特異的エステラーゼであると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
該当年度の10月に出産したため、9月から産前産後休暇および育児休暇を取得している。そのため、半年以上、研究がストップしている状況であることから、本研究課題は遅れているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の4月から育児休業から復職した。まずは、犬や猫を使って、レミフェンタニルの血中濃度測定をするための採血を実施する予定である。研究協力者とともに、レミフェンタニル測定のための最終調整に入り、今年度中にはレミフェンタニル濃度測定を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述の通り、研究代表者は当該年度10月に出産しており、半年以上にわたって産前産後休暇および育児休暇を取得した。そのため、研究が停止した状態となり、次年度使用額が生じてしまった。次年度には、当該年度に実施する予定であった研究を実施することで当該助成金を使用する計画である。
|