• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

猫のレミフェンタニル耐性メカニズムの解明に向けた比較麻酔学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05968
研究機関岐阜大学

研究代表者

柴田 早苗  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20588917)

研究分担者 小野寺 理沙子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 特任助教 (60720399)
佐々 悠木子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (20582464)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードレミフェンタニル / 猫
研究実績の概要

レミフェンタニルは,中枢神経系のμ-オピオイド受容体に作用して鎮痛効果を発揮する鎮痛薬である。犬において、レミフェンタニルは人と同様に強い鎮痛効果を発揮し、吸入麻酔薬の最小肺胞内濃度を低下させる一方、徐脈や呼吸抑制作用といった副作用をもたらすことが知られている。覚醒下の犬と猫に対して同量のレミフェンタニルを投与すると、犬では活動性が低下し鎮静状態に陥るが、猫では活動性が上昇することが報告されている。しかしながら、レミフェンタニルを同一の条件で吸入麻酔中の動物に投与した報告はない。そこで本研究では、麻酔中の犬および猫に対するレミフェンタニルの作用を比較することを目的として、麻酔中の犬および猫にレミフェンタニルを投与し、その作用を検証した。また、血中レミフェンタニル濃度測定法の確立に向け、液体クロマトグラフ/質量分析法(LC/MS)を用いて犬の血中レミフェンタニル濃度を測定し、検量線の作成を試みた。 レミフェンタニル投与前と比較して、犬において心拍数は投与後2-15分間にわたって著しく減少し、血圧には変化は認められなかった。猫では心拍数および血圧の変化は認められなかった。犬ではレミフェンタニル投与開始から1.3(1-2)分後に無呼吸となり、28.3±7.5分後に自発呼吸が回復した。猫では1頭において呼吸数の増加と体動が認められたのに対し、1頭では無呼吸になり、1頭では呼吸数に変化は認められなかった。また、犬の血中レミフェンタニル濃度を測定し、検量線を作成したところ、0-10 ng/mLの範囲で相関係数が小さく、ばらつきが認められた。この結果から、LC/MSの前処理に課題があると推測された。今後は前処理法を最適化することで、麻酔中の犬猫におけるレミフェンタニルの薬物動態の比較検討が可能となると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

申請者は令和元年度に産前産後休暇並びに育児休暇を取得しており、令和2年度は育児をしながらの研究生活となった。また、コロナ禍にて研究活動が制限されてしまったため、研究は全体として遅れている状況にある。

今後の研究の推進方策

現在、レミフェンタニルの血中濃度を測定するための前処理方法について、検証を進めている状況である。比較的順調に進捗している。レミフェンタニル検出系自体は完了しているため、前処理方法が決定すれば、今年度中に犬および猫のレミフェンタニル薬物動態の検証が完了する予定である。

次年度使用額が生じた理由

進捗状況にも記載した通り、申請者は令和元年度に産前産後休暇並びに育児休暇を取得しており、令和2年度は育児をしながらの研究生活となった。また、コロナ禍にて研究活動が制限されてしまったことも大きく影響しており、研究は全体として遅れている状況にある。次年度については、人件費として若干の支出を計画している。経費のほとんどを消耗品費にあて、新型コロナ感染状況を鑑みながら、可能であれば共同研究先への出張費としての支出を検討している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi