• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

猫のレミフェンタニル耐性メカニズムの解明に向けた比較麻酔学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05968
研究機関岐阜大学

研究代表者

柴田 早苗  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20588917)

研究分担者 小野寺 理沙子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 特任助教 (60720399) [辞退]
オブライエン 悠木子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20582464)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードレミフェンタニル
研究実績の概要

レミフェンタニルは、ミューオピオイド受容体を介して鎮痛作用を発揮するオピオイドで、特に犬と猫においてその効果が異なることが知られている。猫では、犬に比べてレミフェンタニルの鎮痛効果が弱いが、その理由は明らかでない。この違いの原因を探るため、犬と猫の血清中の非特異エステラーゼ活性について調査が行われた。エステラーゼは、レミフェンタニルなどのエステル結合を持つ薬物の分解に関与する酵素である。

本研究では、犬、猫および豚の血清から非特異的エステラーゼに分類されるParaoxonase1(PON1)、Butyrylcholinesterase(BChE)およびCarboxylesterase(CES)の活性を測定し、比較検討が行われた。特に猫にはCESが存在し、これが犬よりもレミフェンタニルの効果が弱い可能性の一因と考えられた。また、猫と犬のレミフェンタニルの薬物動態を比較するために、犬の血漿を使用してレミフェンタニル濃度測定法が確立され、麻酔中の犬にレミフェンタニルを投与した際の薬物動態も解析された。

結果として、レミフェンタニルは投与後4分で最高血漿中濃度に達し、その後は速やかに低下した。薬物の全身クリアランスは比較的低く、分布容積は犬の血液量に近い値を示した。これにより、レミフェンタニルの分布が血液中に限られ、組織への移行が少ないことが示唆された。これらの研究は、動物種間でのレミフェンタニルの薬物動態や薬力学の違いを理解する上で重要な情報を提供するものである。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi