• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

代謝プロファイル解析によるリンパ腫新規治療戦略の展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K05972
研究機関山口大学

研究代表者

奥田 優  山口大学, 共同獣医学部, 教授 (10325243)

研究分担者 上林 聡之  山口大学, 共同獣医学部, 助教 (50796414)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード犬 / リンパ腫 / メタボローム解析 / 代謝異常
研究実績の概要

犬リンパ腫細胞株4株(CLBL-1, CLC, Ema, 17-71)および健常犬末梢血単核球(PBMC)を材料として、CE-TOFMSによりメタボローム解析を実施した(ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社)。その結果、CLCにおける尿素回路の活性化や、CLBL-1, Emaにおけるフマル酸、コハク酸の蓄積、CLBL-1, 17-71における2-hydroxyglutaric acid(2-HG)の蓄積などが明らかとなった。
我々は上記のうち、神経膠芽腫や急性骨髄性白血病等で重要な役割を担っていると報告されている2-HGに着目した。2-HGは通常、細胞に蓄積することはないが、イソクエン酸脱水素酵素(IDH)の変異により生成され、蓄積することでDNAやヒストンのメチル化の異常を生じ、腫瘍細胞の発生・増殖に有利に働くことが報告されている。また、犬においてこの代謝物と腫瘍の関係についての報告はない。
2-HGの蓄積を起こす変異はIDH1およびIDH2に起こることが知られているため、まず初めに上記の犬リンパ腫細胞株および健常犬PBMCにおけるこれらの遺伝子の変異解析を行った。cDNAを材料としたPCRおよび大腸菌JM109に対するトランスフォーメーションを行い、IDH1のクローニングを実施した。得られたクローンよりサンガーシークエンス法を用いてIDH1の配列解析を実施したが、いずれのリンパ腫細胞株においても変異は認められなかった。IDH2はPCRを実施したものの、良好な結果は得られなかった。これはデータベースに報告されている配列が犬では不完全なものであることに起因すると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り,犬リンパ腫細胞株を用いたメタボローム解析を実施でき,正常細胞とは異なる代謝産物を同定することができた。

今後の研究の推進方策

実施出来ていないIDH2遺伝子の変異を行うとともに犬リンパ腫細胞における依存性の高い代謝経路を明らかにし,キーとなる分子の同定を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

IDH2遺伝子変異の解析がうまくいかなかったことが主要因であり,消耗品を中心とする物品費が繰り越しとなった。次年度物品費として使用予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi