• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インターロイキン-19の肝免疫システムにおける新規調節機能

研究課題

研究課題/領域番号 18K05978
研究機関大阪府立大学

研究代表者

東 泰孝  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (50298816)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIL-19 / 四塩化炭素 / 肝障害モデル
研究実績の概要

平成30年度は、四塩化炭素を用いた急性肝障害モデルを作製し、IL-19遺伝子欠損(IL-19KO)マウスと野生型(WT)マウスの間にて比較解析を行った。WTマウスとIL-19KOマウスに、四塩化炭素を0.2、0.5、1、および2 mL/kgの各濃度にて腹腔内に投与した。この濃度変化により、弱い肝障害、中強度の肝障害、強度の肝障害、かなり強度の肝障害を誘発させることができる。投与後の解析時間を24時間と定めて、投与濃度を4段階設定して評価した。まずはじめに、血清中のASTおよびALT値をキットにより測定したところ、4種類すべての濃度において、WTマウスとIL-19KOマウスの間で、明確な相違を見いだすことはできなかった。次に、HE染色を施し肝細胞などの損傷を観察したところ、ASTやALTで相違が認められたなかったことと一致して、まずWTマウスでは濃度増加に伴い肝細胞の障害が認められたが、IL-19マウスにおいても同様の変化を示し、WTマウスとの間に顕著な差は認められたなかった。
続いて、投与量を2 mL/kgに固定して、評価時間を4時間後、8時間後、16時間後について解析を加えた。しかしながら、AST値、ALT値、およびHE染色による組織評価いずれも、WTマウスとIL-19KOマウスの間に顕著な差異を認めることはできなかった。
したがって、四塩化炭素による急性肝障害モデルにおいて、IL-19は重要な役割は演じていない可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の計画では、急性肝障害モデルにおいて、IL-19遺伝子欠損マウスを用いて、IL-19の役割を明らかにすることを目的としていた。実験条件としては、濃度を4点振り、さらに測定時間も4点振って、各種強度の急性肝障害モデルを作製して検討を実施した。得られた成果からは、いずれの実験条件においてもIL-19の際だった作用を明らかにすることは叶わなかったものの、次年度以降は、異なる急性肝障害モデル、さらには、線維化モデルを用いてさらに解析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、脂肪肝から肝線維化へと進行モデルを用いてIL-19の役割解明を進展させたい。用いる肝線維化モデルは、申請した当初の研究計画に従って、コリン欠乏メチオニン(0.1%)高脂肪(60%)コレステロール(2%)食を給餌させることで作出する。これを組織レベル、細胞レベル、かつ分子レベルにて解析することで、IL-19が肝組織でどの細胞から産生され、さらに、IL-19受容体は肝組織内のどの細胞に発現しているのかを明らかにして、肝臓におけるIL-19ネットワークを解析する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi