• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

マダニの家畜探索行動における分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05979
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山地 佳代子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40554275)

研究分担者 嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマダニ / 吸血性節足動物 / 標的認識システム
研究実績の概要

吸血性節足動物であるマダニは、血液獲得を目的とし、ヒトや家畜など宿主動物が放散する要素(二酸化炭素、熱、匂い)を認識することで動物へ接近する。マダニでは昆虫と異なり触覚を欠き、さらに進化の過程で眼を退化させたことから視覚系の欠損が認められる。したがって、蚊などの吸血性節足動物とは完全に異なる標的認識システムを独自に進化させ適応を遂げたと考えられるが、マダニの宿主探知を支える分子基盤は明らかになっていない。マダニは形態学的研究から、第1脚にあるハラー氏器官に「温度・湿度感覚を受容する感覚子」が局在すると推測されている。本研究では、日本優占種であるフタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)のハラー氏器官で発現する遺伝子群のトランスクリプトーム解析により、ヒトからショウジョウバエまで温度受容メカニズムに関わるTRP(Transient Receptor Potential)チャネル等のホモログを同定した。また、吸血性節足動物は、進化の過程でTRPチャネルのレパートリーと活性化温度閾値を変化させることで標的となる宿主の熱を感知していると推測される。そこで、哺乳類を主に宿主とするフタトゲチマダニと、哺乳類と変温動物の両者を宿主とするタカサゴキララマダニ(Amblyomma testudinarium)のTRPチャネルの活性化温度閾値を比較するため、タカサゴキララマダニを野外から採集・系統化した後、TRPチャネルのクローニングを実施、現在、温度活性化閾値等の機能解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マダニは宿主動物から獲得した血液を唯一の栄養源としていることから、宿主探索を支える標的認識システムはマダニの生存基盤である。本研究では、昆虫等で温度受容メカニズムに関与することが報告されているTRPチャネルのホモログを、日本優占種であるフタトゲチマダニから同定した。従って、マダニでも宿主動物が放散する熱や環境温度の感知システムのひとつにTRPチャネルが関与する可能性が示唆された。また哺乳類を宿主とするフタトゲチマダニに加え、哺乳類と変温動物の両者を宿主とするタカサゴキララマダニのTRPチャネルをクローニングし、現在機能解析を進めていることから、概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

クローニングしたフタトゲチマダニ及びタカサゴキララマダニのTRPチャネルの機能解析を実施するため、温度依存的・非依存的吸血性マダニのTRPチャネルをHEK293細胞へ強制発現、カルシウムイメージングを用いて活性化温度閾値を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

概ね計画通りに使用したが、培養細胞を用いた実験系の条件検討に時間を要した為、差額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Loop-mediated isothermal amplification applied to SFTSV vDNA detection in the ticks2019

    • 著者名/発表者名
      Kayako Yamaji, Hiroka Aonuma, Taichi Odagawa, Hirotaka Kanuka
    • 学会等名
      TICAD7 Official Pre-Event ICREP-NTDs International Symposium

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi