• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

獣医療におけるAutopsy imaging(死亡時画像診断)法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K05981
研究機関麻布大学

研究代表者

山田 一孝  麻布大学, 獣医学部, 教授 (80292093)

研究分担者 斑目 広郎  麻布大学, 大学病院, 教授 (20173768)
金井 詠一  麻布大学, 獣医学部, 助教 (20632219)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードAi / 死亡時画像診断 / イヌ / ネコ / ウシ / ウマ
研究実績の概要

近年、人医療の院内死亡症例や法医学領域において,死亡時画像診断が死因究明の手段として実施されている。本研究では,2019年度に麻布大学附属動物病院で病理解剖を依頼された臨床例(犬2例,猫2例,牛1例,馬1例)について、病理解剖前に単純X線撮影およびCT撮影を実施した。CTで病変部位が判明し病理検査で不明であったものは、牛の多発性の骨融解であった。CTで病変部位が判明し病理検査で確定したものは、犬の左腎腫瘍、椎体腫瘍、出血を伴う肺水腫および血管肉腫、猫の後腹膜腔血腫であった。CTで病変部位が検出できず病理検査で確定したものは、犬の急性出血性壊死性膵炎および血管肉腫、猫の大動脈血栓、馬の化膿性髄膜炎および小脳奇形であった。死亡時画像診断で検出された病変部位が病理検査で確定した一方、病理検査で検索できなかった多発性の骨融解が画像診断で判明した。このことから、死亡時画像診断と病理検査は相互に補完するものであり、死因の確定のためには死亡時画像診断と病理検査の併用が有用であると考えられた。また、病理解剖前に行った死亡時画像診断により、病理解剖時に注意すべき部位が明確になり、診断精度の向上につながったと考えられた。化膿性髄膜炎と小脳奇形は、CTではわからなかったため、中枢神経系の観察にはMRIの使用も検討する必要があると考えられた。引き続き獣医療における病理解剖前の死亡時画像診断の知見を増やし、死亡時画像診断の有用性と限界を明らかにしていく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

麻布大学附属動物病院で病理解剖前に死亡時画像診断を実施できた症例について,死亡時画像診断の有用性をオートプシー・イメージング学会と日本獣医学会で発表した.

今後の研究の推進方策

Ai所見と剖検所見の一致と差異、死後変化と死因病変の比較のAiデータベースを作成する。このAiデータベースを用いて、動物におけるAiの有用性と限界を明確にし、信頼性の高いAi診断法を確立する。また、動物虐待などの社会的問題に対応し、日本で立ち遅れている「法獣医学」の新分野を発展させ、社会に貢献することを目的とする。
Ai学会に参加し、Aiの読影方法に関する情報収集を図る。また、動物看護学の視点から動物虐待関連の事例を調査する。

次年度使用額が生じた理由

死亡時画像診断のCTの費用を別予算から支出したため,当初の予定よりも使用額が少なくなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 獣医臨床におけるAiの試み2018

    • 著者名/発表者名
      小山田洋子, 瀬川和仁, 伊藤哲郎,佐藤礼一郎, 石原章和, 金井詠一, 佐藤加奈子,斑目広郎, 山田一孝
    • 学会等名
      第16回オートプシー・イメージング学会
  • [学会発表] 死因究明における死亡時画像診断(Ai)の初期経験2018

    • 著者名/発表者名
      小山田洋子,瀬川和仁,伊藤哲郎,佐藤礼一郎, 石原章和,金井詠一,佐藤加奈子,斑目広郎, 山田一孝
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi