• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ノロウイルスの増殖におけるレトロウイルスの関与を解明する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05986
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

花木 賢一  国立感染症研究所, 安全実験管理部, 部長 (40376421)

研究分担者 滝本 一広  国立感染症研究所, 安全実験管理部, 室長 (70280766)
田原口 元子  国立感染症研究所, 安全実験管理部, 主任研究官 (20392326)
森 一泰  国立感染症研究所, エイズ研究センター, 客員研究員 (20270655) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードノロウイルス / レトロウイルス / 逆転写酵素
研究実績の概要

マウスノロウイルス(MNV)の培養可能な株化細胞は数株知られているが、MNVの増殖効率が良いRAW264.7細胞とBV-2細胞は共にレトロウイルスを産生し(Retrovirology 5:1, 2008; Virol J. 6:196, 2009)、MNVの増殖効率が悪いWEHI-231細胞はレトロウイルスを産生しない。また、我々が樹立したMNV持続感染RAW264.7細胞は一年以上に亘ってウイルスを産生しているが、MNV持続感染WEHI-231細胞のウイルス産生は20日に止まっている(Science 346:755-759,2014)。さらに、AIDS患者においてノロウイルス慢性感染が報告されている(J Clin Virol. 49:219-22, 2010)。これらを踏まえ、MNVはレトロウイルスと共存することで効率よい増殖と長期の持続感染が可能になるのではないかと考え、本研究を着想した。そして、前年度に引き続き、内在性レトロウイルス(MuLV)をゲノム編集により不活化する方法について検討した。RAW264.7細胞はトランスフェクションが困難な細胞株であるため、RAW264.7細胞へのトランスフェクション効率が高いとされている試薬を用いて新たにDNA導入を試みた。その結果、トランスフェクション効率は向上したが、DNAを導入したRAW264.7細胞は増殖しなかったため、内在性MuLVを不活化したRAW264.7細胞株の樹立には至らなかった。また、ガイドRNAの配列を見直し、dual gRNAベクターを構築してRAW264.7細胞へトランスフェクションしたが、上記と同様に内在性MuLVを不活化したRAW264.7細胞株の樹立には至らなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi