• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

経口伝播する肝炎ウイルスに対する腸管の自然免疫応答の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05987
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

結城 明香  国立感染症研究所, 安全実験管理部, 主任研究官 (50450557)

研究分担者 山根 大典  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 主席研究員 (60782761)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードI・III型IFN受容体遺伝子欠損マウス
研究実績の概要

本年度はまず、I・III型IFN受容体二重欠損マウスに野生型HAVを尾静脈内接種した後のウイルス増殖と肝炎について調べた。糞便へのウイルス排泄、血清中のウイルスRNA量、および肝炎(血清肝酵素;ALT)について経時的に調べ、また感染の急性期に種々の臓器(肝臓、脾臓、小腸、大腸、腎臓、肺、脳)を採取しウイルス量を調べた。その結果、肝臓でのウイルス増殖およびALT値の上昇が認められ、それらはI型IFN受容体を単独で欠損させたマウスと同程であったことから、III型IFNは肝臓内でのウイルス複製および肝炎の抑制に重要ではないと考えられた。また、肝臓や脾臓に比べて低レベルではあるが、小腸および大腸からウイルスRNAが検出されたことから、腸管でウイルスが複製した可能性がある。しかし肝臓で複製して糞便中に排泄されたウイルスと区別することが困難であることから、腸管でのウイルス複製は不明である。
次に、野生型HAVをI・III型IFN受容体二重欠損マウスに経口(胃ゾンデ)投与し、感染の有無を調べた。その結果、糞便へのウイルス排泄、ウイルス血症、ALT上昇、および肝臓でのウイルス増殖がみられたことから、経口投与したウイルスが腸管から侵入して肝臓に到達し、感染が成立したと考えられた。腸管での初期増殖について今後詳細に検討する予定である。
一方、培養細胞系を用いてHAVに対する自然免疫応答を解析するために、腸管上皮の自然免疫応答の中心的役割を担うことが報告されているIII型IFNの関連遺伝子(IFNLR1、IL22およびMX1)をノックアウトしたヒト腸管上皮細胞(Cao-2)を、CRISPR/Cas9システムを用いて作製した。これによりレポーター遺伝子を発現する遺伝子組換えHAVを用いてレポーターアッセイによる簡便で迅速なウイルス複製の評価が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

I・III型IFN受容体遺伝子欠損マウスの小規模コロニーを立ち上げたが、繁殖率が悪く、感染実験を実施するのに必要数のマウスを得ることができなかったため当初の実験計画よりやや遅れが生じている。今後はコロニーサイズを拡大し、滞りなく実験を行う。

今後の研究の推進方策

研究計画通りに研究を進める。I・III型IFN受容体重欠損マウスにHAVを経口的に感染させた後に腸管でのウイルス複製や免疫応答ついて調べる。Caco-2細胞を用いてHAV感染時の遺伝子発現解析や、遺伝子欠損Caco-2細胞株におけるHAV複製効率を調べる。

次年度使用額が生じた理由

年度末納品等にかかる支払いが令和2年4月1日以降となったたためで、当該支出分については次年度の支出額に計上予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] RARRES3 mediates interferon regulatory factor 1-induced suppression of hepatitis A virus replication through modulation of the mTOR activity.2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yamane, Asuka Hirai-Yuki, Michinori Kohara, and Stanley M. Lemon.
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi