研究課題/領域番号 |
18K05988
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
山岸 則夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30281877)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 乳牛 / 牛病学 / 獣医臨床病理学 / 骨代謝マーカー / 分娩 / オステオプロテゲリン |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、乳牛の分娩後低カルシウム(Ca)血症の罹患リスクを検出する臨床バイオマーカーを探索し、確実な予防法の確立のための基盤を築くことである。臨床バイオマーカーの候補として破骨細胞分化抑制因子であるオステオプロテゲリン(OPG)に着目し、今年度は、健常な分娩乳牛の初乳中OPG濃度を解析した。 ホルスタイン種の分娩牛19頭(初産牛9頭、経産牛10頭)から、分娩2時間以内(0d)および5日後(5d)に乳汁と血液を採取した。バイオマーカーとして、血中ならびに乳中のOPG、酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ(TRAP5b)、骨特異的アルカリフォスファターゼ(BAP)およびI型コラーゲン架橋N-テロペプチド(NTx)濃度を測定した。血中Ca濃度も測定した。 乳中のOPG、TRAP5b、BAPおよびNTx濃度は、いずれも0dから5dにかけて有意に減少した(P <0.01)。初産牛の0dの乳中OPG濃度は、経産牛よりも有意に高値であった(P <0.01)。血中のOPG、TRAP5bおよびBAP濃度は、0dと5dで同等であった。 0dの乳中と血中濃度において、経産牛の乳中OPG 濃度は血中よりも低値で(P <0.05)、乳中TRAP5bとBAP濃度は血中よりも高値(P <0.05およびP <0.01)を示した。初産牛の乳中NTx濃度は血中よりも高値(P <0.05)を示した。乳中および血中のOPG濃度と他のバイオマーカー濃度の相関解析では、乳中のOPG濃度とNTx濃度の間に強い正の相関(P <0.01)がみられた。乳中OPG濃度の血中Ca濃度との間に相関はなかった。 初乳中のOPG濃度は分娩牛の骨代謝や血中Ca濃度の影響を受けないことが明らかになった。乳中OPGの生理学的意義については今後の研究が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題では、最初の2年間(2018~2019年度)で、健常牛の分娩前後と各泌乳ステージにおける血中および乳中のOPG濃度ならびに乳中の乳腺上皮細胞のOPG遺伝子発現量を解析する予定である。OPG遺伝子解析の材料収集(乳汁)は終了しており、進捗状況を「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、乳汁の遠心沈殿物より分離した体細胞よりRNAを抽出し、OPG遺伝子の発現量解析を行う。現在、リアルタイムRT-PCRのためのプライマー設計とPCR条件設定について同実験系の経験者に意見を求めており、早期での解析系確立を目指している。また、これまの採取血液の中にOPGの未測定の検体もあるので、これらの測定を行い、とくに低Ca血症を発症した分娩牛に関する解析を進める予定である。
|