研究課題/領域番号 |
18K05988
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
山岸 則夫 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30281877)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 乳牛 / 牛病学 / 獣医臨床病理学 / 骨代謝マーカー / 分娩 / オステオプロテゲリン |
研究実績の概要 |
今回、ホルスタイン乳牛における産次や乳熱(MF)発生と血中の破骨細胞(OC)関連マーカーとの関係性を明らかにする目的で、分娩3週間におけるオステオプロテゲリン(OPG)と酒石酸耐性酸ホスファターゼ(TRAP5b)の血中濃度の推移を評価した。供試牛は49頭で、その内訳は初産8頭、2産17頭、3産12頭、4産以上12頭であった。採血は分娩前3週から分娩当時までの毎週1回とした。MFは、3産以上の経産牛7頭が発症した。 血清OPG濃度は、2産の経産牛においてのみ、分娩前1週で下降を示した。血中TRAP5b活性は、初産牛では経産牛よりも高値であったが、その推移は全供試牛ともに分娩前2週までは一定で、分娩当日に増加した。血中のO/T比を求めたところ、初産牛では低く一定の値で推移したが、経産牛では分娩前3および2週で高く、分娩当時に減少した。また、分娩3週前と分娩時の血中O/T比の低下比率(PreCOT)を求めたところ、経産牛で産次数と負の相関が認められた。なお、3産以上の経産牛において、MF罹患牛と非罹患牛との間には血中OPGならびにTRAP5bの推移に差は見られなかった。 OPGは破骨細胞(OC)の分化を抑制する因子である。また、OCによって分泌されるTRAP5bは、成熟したOCの数を反映する指標である。したがって、以上の成績から、妊娠末期のOC分化は産次が進むに伴い低下することが示唆された。また、O/T比は1つのOCに作用するOPGの活性を評価するものであり、OCの分化状態の指標として利用価値が高いと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は、健常牛の分娩前後と各泌乳ステージにおける血中および乳汁のオステプロテゲリン(OPG)濃度ならびに乳中の乳腺上皮細胞(体細胞)のOPG遺伝子発現量を解析するものである。現在、最終段階の解析として乳中体細胞OPG遺伝子解析の途中であり、本年度前半で測定を全て終了予定である。以上より、進捗状況を「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、2020年度にすでに抽出が完了している乳汁体細胞中RNA材料を用いてオステオプロテゲリン(OPG)の遺伝子発現量解析を行う。現在、リアルタイムRT-PCRの最適なプライマー候補を検討中であり、PCR条件の設定を確定し解析を進める。解析データは、測定が完了している血液生化学データと併せて統計学的解析を行い、低Ca血症の病因としてのOPGの役割について考察を行う予定である。
|