研究課題/領域番号 |
18K05991
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
牧野 晶子 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (30571145)
|
研究分担者 |
朝長 啓造 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高病原性 / RNAウイルス |
研究実績の概要 |
ヒトにとって脅威となる新興感染症は、鳥インフルエンザやジカウイルス、そして新型コロナウイルスなどのように、その多くは動物からヒトに伝播感染する人獣共通感染ウイルスによって引き起こされる。ヒトに致死性脳炎を引き起こすリス由来新型ボルナウイルス(カワリリスボルナウイルス;VSBV)は、新しい脅威となる人獣共通感染症の病原体である。VSBVはウイルス分離例が少ないことから、その病原性に関してもほとんど解明されていない。そこで本研究では、本邦におけるVSBVの感染拡大リスクの評価および同ウイルスの病原性発現機構の解明を目的とする。 本年度は、VSBVをリバースジェネティクス法を用いて人工合成することに成功した。組換えVSBVは遺伝的に近縁なボルナ病ウイルス(BoDV)と比較して、培養細胞における増殖性は低かった。また、ウイルスの転写複製の場である核内のドット状の構造物(vSPOT)の数がBoDV感染細胞では平均2.7個であったのに対して、VSBV感染細胞では平均5.9個であり、VSBVのX/Pを持つBoDVもVSBVと同様にvSPOTの数の増加が観察された。またBoDVのPタンパク質は核に局在する一方で、VSBVのPタンパク質は主に細胞質に局在すると特性の違いも観察された。昨年度にも報告したが、VSBVのX/Pを持つBoDVはBoDVと比較してラットにおいて高い病原性を示すことから、VSBVはBoDVとは異なる特性を持ち、生体内において高い病原性を示す可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
VSBVを作製するためのアンチゲノムRNAをコードするプラスミドの配列を工夫することで、これまで作製が困難であったVSBVの人工合成に成功したため。
|
今後の研究の推進方策 |
ラットを用いた評価系で組換えに成功したVSBVとBoDVの病原性を比較する。また投与方法による病原性発現の違いについても評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本国のタイワンリスにおけるVSBVの保有状況に関わる研究が検体不足によりおこなえず、次年度に持ち越すため。
|