• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

急性Q熱病態多様性の解析:マウスモデルを用いた肺炎、肝炎、不定愁訴の起因解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K05998
研究機関鹿児島大学

研究代表者

安藤 匡子  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (10466914)

研究分担者 安藤 秀二  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (30360803)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード急性Q熱 / マウス病態モデル / 病態解析
研究実績の概要

Q熱は、Coxiella burnetiiによる世界中に存在する重要な人獣共通感染症である。動物は通常不顕性だが、人は極めて多彩な症状を呈する。特に急性Q熱の主訴は様々であり国内外で明確に異なり、海外では肺炎あるいは肝炎、国内では不定愁訴の報告が多い。このような病態の多様性の要因は様々考えられるが、本研究では感染経路に着目し、急性Q熱の代表的な病態である「肺炎」と「肝炎」の病態発生についてマウスモデルを用いて解析する。
C. burnetiiの病原性に関する研究のほとんどは標準株1株を用いた報告であるが、C. burnetiiは7つのgenotypeに大別される。Genotypeと病態の多様性との関連が推察されていることから、本研究では標準株の他にも由来の異なる分離株も用いる
急性Q熱が「肺炎」または「肝炎」となる要因として、疫学的に感染経路が関与すると報告されているが、実験的には証明されていない。本研究では、感染経路による病態発生を比較解析するため、免疫正常マウスに経気道および経口接種よりC. burnetiiを感染させ、肺と肝臓の感染病変を比較する計画であった。令和2年度までに、C. burnetii標準株を用いて病態発生を感染経路ごと(経気道、経口、経腹腔内)に観察し、体重減少、脾腫、脾臓の菌量に相異が認められた。これらは、最初に感染が成立する臓器によって、発生病態が異なるという仮説を裏付けるものである。
その後、実験室の利用制限が生じたため、経気道感染実験が継続できなくなった。そのため、今年度は、標準株(海外の実験室内感染事故により人に肺炎を起こすことが知られている)とQ熱の肝炎患者由来株を用いて、マウスに経口感染を実施し、比較解析を行った

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular prevalence of Anaplasma marginale and Ehrlichia in domestic large ruminants and Rhipicephalus (Boophilus) microplus ticks from southern Luzon, Philippines.2021

    • 著者名/発表者名
      Remil Galay, Carina R Llaneta, Maria Karla Faye Monreal, Antero Armero, Arinanne Bel Baluyut, Czarina Marie Regino, Kristina Andrea Sandalo, Billy Vidina, Melbourne Talactac, Lennox Tapawan, Maarten Czar Mojares, Cherry Alvarez, Emmanuel Mago, Noemi Encarnacion, Masako Andoh, Tetsuya Tanaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Veterinary Science

      巻: 8 ページ: e746705

    • DOI

      10.3389/fvets.2021.746705

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 甑島列島におけるリケッチア感染症のベクター調査2021

    • 著者名/発表者名
      安藤匡子、Kwon MyoungHyun、明石尚美、本田俊郎
    • 学会等名
      第73回日本衛生動物学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi