研究課題/領域番号 |
18K05999
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
中村 洋一 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (90180413)
|
研究分担者 |
森山 光章 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20275283)
高野 桂 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (50453139)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ミクログリア / リゾリン脂質 / リゾフォスファチジルセリン / リゾフォスファチジルイノシトール |
研究実績の概要 |
各種の中枢神経障害の治療基盤を構築することを目的として,培養ミクログリアを用いた神経炎症モデルにおける活性化反応を制御する各種薬剤を検索してきた。ミクログリアは食作用や神経栄養因子の産生・放出を通じて中枢の恒常性の維持に貢献しているが,神経変性疾患時には炎症性サイトカインや一酸化窒素(NO)の産生が高まるなど過度に活性化することによりニューロンに対して悪影響を及ぼすと考えられている。リゾリン脂質はリン脂質の2つある脂肪酸の片方が切り取られて生成する脂質であり,炎症や免疫機能において調節因子として機能することが明らかとなってきている。今年度はその中でlysophosphatidylinositol (LysoPI)とlysophosphatidylserine (LysoPS)に着目して検討を加えた。 LysoPIは,LPSにより誘導されたミクログリアNO産生,iNOS発現,炎症性サイトカイン(IL-6)産生,ROS産生,貪食活性の全てを減少させた。NO産生の抑制はGPR55アンタゴニスト(CID16020046)で影響を受けなかったが,貪食活性の抑制は解除された。 LysoPSはLPS誘導性のミクログリアNO産生,iNOS発現,炎症性サイトカイン(IL-6, TNF-α)産生,ROS産生,貪食活性を抑制した。細胞内LysoPS合成酵素阻害剤(KC01)を用いると,LPS誘導性NO産生およびiNOS発現は抑制されたが,貪食活性には影響しなかった。 以上の結果より,LysoPIは活性化ミクログリアの炎症反応を抑制し,その作用の一部は受容体GPR55を介していることが判明した。また,細胞内で合成される内因性のLysoPSは一部のミクログリア炎症反応を増悪させる可能性が示唆された。
|