• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オリゴデンドロサイト前駆細胞を用いたTmem86aの機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K06000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

小森 雅之  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40183347)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプラスマローゲン / Tmem86a / リゾプラスマロゲナーゼ / オリゴデンドロサイト前駆細胞
研究成果の概要

オリゴデンドロサイト前駆細胞を用いる実験が成功しなかったため、FLAGタグ付加ヒトTmem86aの異種発現系を用いてTmem86aの機能解析を行うことにした。FLAGタグ付加ヒトTmem86aの単独での異種発現には成功しなかったが、N末端側がTmem86bでC末端側がTmem86aとなるように融合させた4種のキメラタンパク質(Ch1-4)をメタノール資化酵母で発現させることができた。特に、Ch4はほぼ全長のTmem86aを含んでいる。また、ラット脳においてTMEM86a mRNAの発現が他組織より強く、Tmem86aが脳において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

自由記述の分野

生化学、分子生物学、獣医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

FLAGタグ付加ヒトTmem86bを異種過剰発現する酵母ミクロソームから可溶化・精製した標品を用いてリポソーム再構成系でのリゾプラスマロゲナーゼ活性を測定したが検出できず、Tmem86bがリゾプラスマロゲナーゼを持たないというごく最近の報告(文献3)を支持する結果が得られた。一方、FLAGタグ付加ヒトTmem86bとTmem86aのキメラタンパク質のうち、ほぼ全長のTmem86aを含むCh4についてメタノール資化酵母を用いる異種発現系の確立に成功したことは、Tmem86aの生化学的な機能解析などを行う上で学術的に有用である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi