研究課題/領域番号 |
18K06001
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
内田 郁夫 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (70355204)
|
研究分担者 |
玉村 雪乃 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究員 (90584384)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | サルモネラ / 百日咳毒素 / ADP-リボシル化 / G蛋白質 / 病原性 / DT104 |
研究実績の概要 |
Salmonella enterica subsp. enterica. serotype Typhimurium(S.Typhimurium)の強毒型と考えられているファージ型DT104は百日咳毒素様毒素(pertussis-like toxin; Plt)の一つであるArtA/ArtB (ArtAB)を産生する。ArtABは百日咳毒素と同様に細胞内情報伝達因子であるGi蛋白質をADP-リボシル化する。一方、S.Typhi (チフス菌)においてArtABとは異なるPlt として[PltA/PltB (PltAB)]の存在が報告されている。ArtABおよびPltABの両者ともに種々の血清型菌において産生されていることが知られており、サルモネラ属菌における新たな病原因子としての意義が注目される。これまでの研究により、artABはマイトマイシンC、あるいはH2O2等の処理により誘導的に発現することを見いだした。また、ArtABがマクロファージ様細胞RAW264.7等のGi蛋白質をADP-リボシル化することにより、細胞内のcAMPの上昇をもたらすことを明らかにしてきた。本研究では、Pltの病原性因子としての役割を明らかにし、サルモネラ症における診断・予防法開発のための基盤的研究を実施することを目的とする。ArtABが宿主体内で産生されているか否かについては不明である。そこで、本年度はArtABの細胞内における発現について解析を行った。この結果、RAW264.7細胞に貪食されたS.TyphimuriumにおいてartAB遺伝子が細胞内で誘導的に発現し、その発現は細胞をインターフェロンγで処理し活性化することにより増強することが示唆された。また、年度計画に従いartAB遺伝子の欠失変異株を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
RAW264.7細胞に貪食されたSTにおけるartAB遺伝子の発現誘導が極めて微弱である。そこで、本年度はまず細胞内における発現誘導の条件を検討することにした。これにより、マクロファージをIFNγで処理した場合に、artAB遺伝子がより強く発現することを明らかにすることができた。この結果を踏まえて、現在細胞年度計画に従い、ArtABのマクロファージにおける貪食能等の機能に及ぼす影響について解析している。
|
今後の研究の推進方策 |
ArtABのマクロファージ等免疫担当細胞の貪食能、走化性、活性酸素産生能について解析する。さらに年度計画に従い、PltAのin vtroにおける合成を検討し、得られた蛋白を用いてPltAの標的分子について探索する。また、artAB欠失株のマクロファージ内における生残性についても解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入を予定していたマウスの購入費が少なく済んだため。また、学会にかかる旅費が不要であったため。 次年度はマウスを用いた実験を行う。また、細胞の活性酸素測定のためのキットおよびin vitroにおける蛋白合成キットを使用する実験を計画しており、それらの購入費に使用する。
|