• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

馬媾疹の迅速診断法と貼るワクチンによる新規予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K06002
研究機関酪農学園大学

研究代表者

桐澤 力雄  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (70153252)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード馬媾疹 / 馬ヘルペスウイルス3型 / 貼るワクチン / 迅速診断法
研究実績の概要

馬媾疹は、馬ヘルペスウイルス3型(EHV3)に起因し、主に交配で伝播する。本病を発症すると外部生殖器に丘疹や水疱が生じ、痛みを伴うため交配が2~3週間不可能となり、交配料の高い種牡馬では数億円の損害に達する。本研究では本病を現場で迅速に診断できるEHV3検出キットの開発と生殖器への感染防御を目的として感染防御抗原をコードするmRNAを微小針に封入した貼るワクチンによる経皮ワクチンを開発する。平成30年~令和元年度の研究で以下の成績を得た。
1.EHV3検出キット開発
EHV3に対するモノクローナル抗体を30種類得た。そのうち、抗体のサブタイプがIgGのもの18種類について、認識するウイルス蛋白を調べたところ、15種類がエンベロープ糖タンパクgB、2種類がgJそして1種類がgCであった。gBに対するモノクローナル抗体のエピトープを競合ELISAで解析したところ、最低3種類のグループに分類された。エピトープ認識の異なるモノクローナル抗体のうちEHV3との反応性が高いものを選択して、捕捉抗体および検出抗体とするサンドイッチELISAによるEHV3検出系を作出した。この組み合わせを簡易検出キットに応用する。
2.経皮ワクチン開発
感染防御抗原の候補となるウイルス蛋白14種類(エンベロープ糖タンパク:gB、gC、gD、gE、gG、gH、gI、gJ、gK、gL、gMとgN;遺伝子発現調節蛋白:ICP4とICP22)を動物細胞で発現する組換えプラスミドを構築し、動物細胞で発現させた。この細胞とEHV3抗体陽性馬5頭の血清との反応性を間接蛍光抗体法で調べたところ、5頭の馬全ての血清が反応したウイルス蛋白はgB、gD、gGとgIであった。これらの4種類のウイルス蛋白が感染防御に有効と考えられ、これらの蛋白を発現するmRNAをワクチン候補とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.特異的にEHV3を検出するELISA系の確立に時間を要した。それが確立できてから、ELISA検出系の候補となるモノクローナル抗体の選抜を終えたのが年度末になったため。
2.EHV3のウイルス蛋白を動物細胞で発現する組換えプラスミドとEHV3感染馬血清を用いての感染防御抗原の候補決定までは順調であったが、効率の良いmRNA発現方法の確立に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

1.馬媾疹の迅速診断法の確立
令和元年度の研究で得られた抗EHV3 gBモノクローナル抗体を用いたサンドイッチELISAによるEHV3検出系を、北海道の簡易キット開発メーカーと共同で簡易キットを構築する。
2.馬媾疹の予防法の確立
令和元年度の研究で明らかとなったワクチン候補蛋白、gB、gD、gGとgIの4種類をそれぞれコードする遺伝子をmRNA合成用プラスミドにクローニングしてmRNAを大量に合成する。mRNAの細胞内の安定性を高めて蛋白発現量を多くするため、UTPの代わりに1-methylpseudouridine-5’-triphosphateを用いる。皮膚に接すると溶解する素材でできた微小針内にそれらのmRNAを封入し、貼付け型経皮ワクチンとする。この工程は京都のメーカーと共同して行う。試作したワクチンは野外馬に応用し、抗体の誘導能を中和試験等で調べる。その成績をもとに、ワクチンを構成するmRNAの組み合わせを決定し、最終候補ワクチンとする。再度、野外試験を実施して、抗体の誘導能を確認する。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度に予定していた実験に少し遅れが生じたため、翌年度に繰り越した。繰り越した助成金は「その他」の部分の経費に充てる予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Introduction of a plasmid and a protein into bovine and swine cells by water-in-oil droplet electroporation2020

    • 著者名/発表者名
      ISHINO Takeshi、KURITA Hirofumi、KIRISAWA Rikio、SHIMAMOTO Yoshinori、NUMANO Rika、KITAMURA Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 82 ページ: 14~22

    • DOI

      10.1292/jvms.19-0475

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Countermeasures for avian influenza outbreaks among captive avian collections at zoological gardens and aquariums in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Asakawa Mitsuhiko、Kakogawa Masayoshi、Onuma Manabu、Kirisawa Rikio
    • 雑誌名

      Journal of Microbiology & Experimentation

      巻: 7 ページ: 167~171

    • DOI

      10.15406/jmen.2019.07.00256

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolation and molecular characterization of a variant of Chinese gC-genotype II pseudorabies virus from a hunting dog infected by biting a wild boar in Japan and its pathogenicity in a mouse model.2019

    • 著者名/発表者名
      Minamiguchi Kohei, Kojima Seiji, Sakumoto Kana, Kirisawa Rikio
    • 雑誌名

      Virus genes

      巻: 55 ページ: 322~331

    • DOI

      10.1007/s11262-019-01659-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of an Equine Foamy Virus and Sero-Epidemiology of the Viral Infection in Horses in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kirisawa Rikio、Toishi Yuko、Hashimoto Hiromitsu、Tsunoda Nobuo
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 11 ページ: 613~613

    • DOI

      10.3390/v11070613

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 野生のカラスから分離された新規レオウイルスの抗腫瘍療法の腫瘍溶解性ウイルスとしての検討2019

    • 著者名/発表者名
      滝沢 逸志、桐澤 力雄
    • 学会等名
      第162回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] 植物ミネラル機能水(テラヘルツ水)加工セラミック処理水(殺菌消毒水)の抗菌・抗ウイルス効果2019

    • 著者名/発表者名
      田中良子, 村田亮, 内田郁夫, 古崎孝一, 小野寺節, 太西るみ子, 桐澤力雄
    • 学会等名
      令和元年度産業動物獣医学会(北海道)
  • [学会発表] 繁殖牝馬におけるウマヘルペスウイルス 3 型のスクリーニング検査2019

    • 著者名/発表者名
      登石裕子、角田修男、田中良子、桐澤力雄
    • 学会等名
      日本ウマ科学会 第 32 回学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi