• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

GPER標的薬と遺伝子導入用高分子材料を用いた抗イヌ腫瘍自然免疫活性化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K06008
研究機関麻布大学

研究代表者

岡本 まり子  麻布大学, 獣医学部, 講師 (30415111)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードGPER / 膜型エストロゲン受容体 / 細胞死誘導 / イヌ肥満細胞腫 / 高分子遺伝子導入材料 / 貪食 / 自然免疫活性化
研究実績の概要

本研究は腫瘍に対する自然免疫応答を効率よく誘導させ抗腫瘍獲得免疫につなげていくことを目的とし、T細胞疲弊化の一因といわれている抗原過多状態を回避する方法について検討した。まず抗原過多回避の検討として、イヌ肥満細胞腫細胞にGPER標的薬を作用させ細胞死誘導機序について解析を行った。昨年度にGPER標的薬はイヌ肥満細胞腫細胞にアポトーシスを誘導することを明らかにした。今年度はさらにGPER標的薬作用によるアポトーシス誘導はイヌ正常細胞株では起こらないことを確認した。細胞周期解析によりGPER標的薬を作用させたイヌ肥満細胞腫細胞においてはG2/M期に留まる細胞の割合が多くなっていることが明らかになった。さらに、GPER標的薬作用後のイヌ肥満細胞腫細胞においていくつかのMAPキナーゼおよびmTORシグナルのキナーゼの活性化上昇が認められた。
次に抗腫瘍獲得免疫につなげていくための抗原提示の効率化について検討した。GPER標的薬を作用しアポトーシスを誘導したイヌ肥満細胞腫細胞を高分子遺伝子導入材料と共にマウス樹状細胞株に投与し貪食促進について検討した。この高分子遺伝子導入材料の存在下で樹状細胞株が遺伝子(核酸)だけではなくタンパク質をも効率良く貪食することはすでに明らかにされているため、アポトーシス誘導後の露出核酸やタンパク質などを効率よくマウス樹状細胞株が取り込むことを期待したが予想に反して高分子遺伝子導入材料の存在下/非存在下どちらとも貪食効率は低かった。PD-L1などの活性化マーカーの発現変化もほとんど起こらなかった。ISDなどの核酸やOVAなどのタンパク質などの単独で貪食能を検討した場合、高分子遺伝子導入材料の存在下で貪食能が上昇することより、アポトーシス誘導後の露出核酸やタンパク質の混合物の貪食についてはより適した条件が存在する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膜型エストロゲン受容体GPERアゴニストによるイヌ肥満細胞腫株HRMCの細胞死誘導の検討2020

    • 著者名/発表者名
      山田美奈、池田輝雄、岡本まり子
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi