• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ライブセルイメージングによる卵胞基底膜形成過程の可視化と機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06015
研究機関信州大学

研究代表者

諸白 家奈子  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (90815250)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード卵胞発育
研究実績の概要

次世代を生産する生殖現象では、その担い手である雌動物の生殖細胞である卵子が生体内で生産される機構を解明することは動物生産あるいはヒト生殖医療において現在、重要な課題となっている。本研究では、哺乳類の卵巣内における卵母細胞と卵母細胞の発育をサポートする卵胞の発育機構および選抜過程のメカニズムを解明し、どのような資質をもつ卵母細胞・卵胞が発育を開始するのか明らかにすることを目的とする。これまでに卵胞形成時および初期の卵胞発育期において卵胞基底膜の構成成分である細胞外マトリックスがどのように分解・再合成が行われるかについて研究を進めてきた。前年度の研究で、卵巣を体外培養する過程において細胞外マトリックス分解酵素を培養培地に導入し、卵胞形成にどのような影響を与えるか解析を行ったところ、培養後に卵胞形成不全が観察され細胞外マトリックスの再合成が正常に起こっていないことが明らかとなった。このことから、令和元年度は細胞外マトリックスの分解・再合成過程を体外で再現するシステムの構築を目指し、新生仔マウス卵巣・卵胞の体外培養システムの改良を行い、一部研究成果について国際学会で発表を行った。また、これまでに新生仔卵巣の体外培養にはウシ胎仔血清(FBS)が不可欠であったが、FBSは動物由来の成分であり微量の未知成分を含むことから、細胞外マトリックス分解酵素が阻害される可能性があると考え、FBS無添加の体外卵巣培養培地を検討した。その結果、FBS無添加培地で新生仔卵巣を数日間体外培養可能であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和元年度は平成30年度の研究結果に基づき新生仔マウス卵巣および卵胞の体外培養システムを改良に重点を置き研究を進めたことから、当初の計画よりも研究が遅れた。

今後の研究の推進方策

令和元年度に改良した新生仔マウス卵巣の体外培養系を基に、成体マウス卵巣に適した体外培養系の開発を行う。その後、確立した新生仔および成体卵巣の両体外培養系を用い、卵胞発育を促進あるいは阻害する因子を導入して培養した卵巣から卵胞を採取し、卵胞基底膜の構成成分である細胞外マトリックスの発現を解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In vitro growth of early preantral follicles by two culture protocols2019

    • 著者名/発表者名
      Kanako Morohaku, Tomohiro Kohama
    • 学会等名
      Society for the Study of Reproduction, 52th Annual conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi