• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ライブセルイメージングによる卵胞基底膜形成過程の可視化と機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06015
研究機関信州大学

研究代表者

諸白 家奈子  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (90815250)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード卵胞発育
研究実績の概要

本研究では、哺乳類の卵巣内における卵母細胞と卵母細胞の発育をサポートする卵胞の発育機構および選抜過程のメカニズムを解明し、どのような資質をもつ卵母細胞・卵胞が発育を開始するのか明らかにすることを目的とする。これまでに卵胞形成時および初期の卵胞発育期において卵胞基底膜の構成成分である細胞外マトリックスがどのように分解・再合成が行われるかについて実験モデル動物であるマウスを用いて研究を進めてきた。令和2年度は、令和元年度に改良した新生子マウス卵巣の体外培養系の改良を引き続き行い、卵巣のライブセルイメージングに適した体外培養系の開発をさらに試みた。これまでに開発された体外培養法では、培養基材となる培養膜およびプラスティックディッシュが共焦点レーザー顕微鏡下で蛍光像を取得する際に干渉することが課題であったことから、本研究では蛍光観察に干渉しにくい培養基材であるガラスボトムディッシュによる卵巣の体外培養法を検討した。しかしながら、ガラスボトムディッシュは細胞が接着しにくいため、接着培養が不可欠な卵巣組織などのライブセルイメージングには不向きであった。そこで、我々はガラスボトムディッシュ上で卵巣組織の形態を維持しがなら培養する目的で、細胞接着用試薬、適切な培地量および基礎培地の検討を行なった。その結果、ガラスボトムディッシュ上においても卵巣内で卵胞発育が可能であることが示された。また、細胞外マトリックス合成関連遺伝子群の中から卵胞形成過程に関連する遺伝子を探索する目的で、マウス胎子期および出生後卵巣で細胞外マトリックス合成関連遺伝子の発現を定量PCR法により解析した。その結果、卵胞発育能と相関する細胞外マトリックス合成関連遺伝子が明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 卵巣内卵胞の体外発育能のマウス系統間の比較2020

    • 著者名/発表者名
      細見尚也、諸白家奈子
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi