• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

遺伝学と冬眠学の融合

研究課題

研究課題/領域番号 18K06028
研究機関浜松医科大学

研究代表者

椛嶋 克哉  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 研究技術職員 (30615422)

研究分担者 高林 秀次  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 助教 (70372521)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード冬眠動物 / ゲノム編集 / リバースジェネティクス
研究実績の概要

近年の様々な技術革新、次世代シークエンサーによる遺伝情報の解読やゲノム編集技術CRISPR-Cas9システム等により、代表的な実験動物であるマウスばかりでなく、多様な動物固有のメカニズムを分子、遺伝子レベルで紐解くことが可能となりつつある。本研究では、冬眠動物における低代謝のメカニズムをより深く理解するためのアプローチとして、ゲノム編集技術を用いた遺伝学的手法の技術基盤を確立することを目的とする。
本年度はまずマウスを用い、ゲノム編集個体作製のための受精卵へのCRISPR-Cas9システムの導入法について検討した。CRISPR-Cas9複合体や短い配列のDNAについては、エレクトロポレーション法により簡便に導入が可能であった。比較的大きいサイズのDNAの導入については、マイクロインジェクション法を用いることで目的の遺伝子座への挿入に成功した。冬眠動物については、専用の飼育室の整備や動物実験計画の機関内承認を取得するなど実験系を新たに立ち上げ、実際に冬眠動物を用いたゲノム編集個体の作製に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスを用いて受精卵へのCRISPR-Cas9システムの導入手法を確立すると共に、冬眠動物についても実験系を新たに立ち上げ、実際にゲノム編集個体の作製に着手しているため。

今後の研究の推進方策

冬眠動物においてゲノム編集個体の作製を進める。また、作製したゲノム編集個体の系統維持のための生殖工学技術についても併せて技術確立を行う。

次年度使用額が生じた理由

新たな実験系の立ち上げに時間を要したため残金が生じた。残金については翌年度分に繰り越し効率的に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] i-GONAD (improved genome-editing via oviductal nucleic acids delivery), a convenient in vivo tool to produce genome-edited rats2018

    • 著者名/発表者名
      Takabayashi Shuji、Aoshima Takuya、Kabashima Katsuya、Aoto Kazushi、Ohtsuka Masato、Sato Masahiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 12059

    • DOI

      10.1038/s41598-018-30137-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 医用動物資源支援部が提供する生殖工学技術及び遺伝子改変動物作製サービスについて20182019

    • 著者名/発表者名
      椛嶋克哉
    • 学会等名
      第25回浜松医科学シンポジウム
  • [学会発表] 新規ゲノム編集技術i-GONAD法を用いた遺伝子改変ラットの作製2018

    • 著者名/発表者名
      青島拓也、椛嶋克哉、佐藤正宏、大塚正人、高林秀次
    • 学会等名
      第65回日本実験動物学会総会
  • [学会発表] i-GONAD法を用いた遺伝子改変マウスにおける系統差2018

    • 著者名/発表者名
      高林秀次、青島拓也、椛嶋克哉、佐藤正宏、大塚正人
    • 学会等名
      第65回日本実験動物学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi