• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

遺伝学と冬眠学の融合

研究課題

研究課題/領域番号 18K06028
研究機関浜松医科大学

研究代表者

椛嶋 克哉  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 研究技術職員 (30615422)

研究分担者 高林 秀次  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 助教 (70372521)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード冬眠 / シリアンハムスター / ゲノム編集 / 生殖工学
研究実績の概要

実験動物としてのシリアンハムスターは、冬眠動物としての興味深い特性を備えるとともに、生殖生物学の分野で用いられてきた経緯から生殖工学技術に関する学術的情報も蓄積されている。そこで、本研究ではシリアンハムスターに着目し、冬眠動物におけるゲノム編集個体作製技術を確立すべく検討を行った。
受精卵にCRISPR-Cas9システムを導入する手法としては、TAKE法(Kaneko T. and Mashimo T., PLOS ONE, 2015)を用いた。チロシナーゼ遺伝子を破壊対象とし、受精卵へのCRISPR-Cas9システム導入後、仮親に胚移植を行い出産させることで、シリアンハムスターにおけるゲノム編集個体の作出に成功した。
作出したゲノム編集個体の系統保存には生殖工学技術が必要となるため、シリアンハムスターにおける精子凍結及び胚凍結についても検討した。精子凍結については融解後の生存性が極めて悪く、ラットの報告(Nakagata N. et al., Scientific Reports, 2020)を参考に、卵黄ベースの保存液を用いた凍結法等の検討が必要であると考えられた。一方、胚凍結ついては、融解後良好な生存率が得られ、その後の体外培養による胚発生が可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

冬眠動物シリアンハムスターにおけるゲノム編集個体の作出に成功しており、おおむね順調に進展しているといえる。生殖工学技術については、精子凍結については改善の余地が大きいものの、胚凍結については融解後の生存性が確認されており、凍結融解胚移植により産仔の獲得が期待できるものと考えている。

今後の研究の推進方策

令和2年度途中に所属機関の異動を予定しており、異動先の機関において新たに実験系を立ち上げる必要がある。新型コロナウイルス感染症の影響もあり先が見通せない面もあるが、引き続き、冬眠動物シリアンハムスターにおけるゲノム編集個体作製及び生殖工学の技術確立を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

3千円弱の残金が生じたが、残金については次年度に繰り越し効率的に使用することとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Technical services on reproductive engineering and production of genome-edited animals at the Hamamatsu University School of Medicine2019

    • 著者名/発表者名
      Kabashima Katsuya
    • 学会等名
      The 19th Hamamatsu-Kyungpook Joint Medical Symposium
  • [学会発表] CRISPR-Cas9システムを用いた、老化促進モデルマウス(SAMP8)を 遺伝的背景とするゲノム編集個体の作出2019

    • 著者名/発表者名
      椛嶋克哉、高林秀次、青島拓也、刑部光利、北川雅敏
    • 学会等名
      第34回老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi