• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

肥満・糖尿病モデル動物を用いたインクレチンによる雄性生殖機能の調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06033
研究機関鹿児島大学

研究代表者

浅野 淳  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (90312404)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマウス / インクレチン / 精子形成
研究実績の概要

マウス由来のライディッヒ細胞株MA-10およびセルトリ細胞株TM4を用いて、インクレチンによる刺激が細胞の機能に与える影響を調べるため、レポータージーンアッセイを用いて細胞内cAMP経路の活性化がおこるのかどうか解析した。まず両細胞株に、エンハンサーとしてcAMP応答配列を有するルシフェラーゼレポータープラスミド[pNL(NlucP/CRE/Hygro)]を細胞内に導入し、ハイグロマイシン存在下で増殖した薬剤耐性細胞を選抜した。つぎに、薬剤耐性細胞に、GIP受容体アゴニストとしてヒト[D-Ala]-GIP、GLP-1受容体アゴニストとしてエキセナチドを用いて1時間、2時間、ないし4時間の刺激を行った。陰性対照として溶媒(DMSO)刺激細胞を用いた。刺激後の細胞溶解液を用いてルシフェラーゼ活性を測定した。その結果、MA-10細胞では溶媒刺激と比較して、ヒト[D-Ala]-GIPの1時間、2時間刺激でルシフェラーゼ活性が1.8倍の有意な上昇がみられた。一方エキセナチド刺激では有意な上昇はみられなかった。また、TM4細胞では、溶媒刺激と比較するとエキセナチドの1時間および4時間刺激で1.5~2.0倍の有意な上昇がみられた。一方ヒト[D-Ala]-GIP刺激では有意な上昇はみられなかった。これまでの成績ではMA-10細胞ではGLP-1受容体mRNAが、TM4細胞ではGIP受容体mRNAがほとんど検出されなかったので、今回の実験成績は受容体mRNA発現レベルの解析結果を裏付けるものとなった。また、精巣に存在するインクレチン受容体発現細胞では、インクレチン刺激によりcAMP経路が活性化する可能性が示された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi