• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

真の糖尿病性歯周病モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K06043
研究機関摂南大学

研究代表者

松浦 哲郎  摂南大学, 薬学部, 教授 (20268494)

研究分担者 尾崎 清和  摂南大学, 薬学部, 教授 (40268496)
児玉 安史  広島国際大学, 薬学部, 准教授 (40389119)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病性歯周病 / 糖尿病 / 歯周病 / ラット / マウス
研究実績の概要

ヒトの糖尿病性歯周病は第6番目の合併症と言われ糖尿病患者歯周病の発症率が高いことが注目されている。しかし、糖尿病と歯周病の関連性の根拠はいまだ不明であり、今後、糖尿病性歯周病発症のメカニズム解明や治療研究のためには、実験動物による病態の再現性が不可欠である。モデル動物として、糖尿病のラット・マウスを用いた歯周病の報告が多く見られるが、我々は従来の1型・2型の糖尿病齧歯類を用いた研究では、歯周病とは全く病因・病態の異なる歯周の炎症、すなわち齲蝕(虫歯)による歯周炎が必発し、この齲蝕由来の炎症が歯周病と混同されている事実を明らかにした。そこで本研究では、齲蝕の抑制を行った糖尿病動物において炎症が歯肉表面のみならず歯根部周囲にも伝播する真の歯周病モデルを作製し、糖尿病性歯周病の機構解明を目指ざした。また、糖尿病患者で唾液分泌機能の低下とともに、耳下腺肥大や耳下腺腺房細胞の脂肪蓄積が知られているが、糖尿病動物の口腔内で必発する齲蝕病変に最も因果関係があると思われる唾液腺との関連性を解析し、ヒトの糖尿病合併症との相同性についても研究を遂行していく。本年は昨年度に引き続き糖尿を発症しない正常動物を用い、安定した歯周組織の炎症を発現するモデルの作製を継続している。本年度においては、ラットの歯肉に対し、LPS播種を試みいずれも歯肉炎は惹起できるが、歯根膜にまで炎症は達していないことが判明した。そこで、さらに我々は齧歯類の歯髄に直接、歯周病菌Pg (Porphyromonas gingivalis)を移植するモデルを導入し、現在、歯根部の炎症を安定して発現させることを検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前述したとおり、本年はラットの歯肉に対し、LPS播種により歯周病の発現を試みた。しかし、いずれも安定した炎症(歯周病)が再現できる動物はなく、炎症が歯肉の表皮下に達するケースはなかった。そこで、さらに歯根の周囲で炎症を惹起すべく、齧歯類の歯髄に直接Pgを移植するモデル動物の導入を目指し、現在、結果を解析中である。

今後の研究の推進方策

今回行った研究から、Pgを直接、歯髄に注入すると歯根周囲の炎症を惹起させることが可能であることが判明したので、本実験系が安定して再現されるように現在、実験を積み重ねている。炎症が歯根部に安定して、誘発できれば、糖尿の負荷は安定した実験系が確立されているので、順調に結果は得られると考えている。

次年度使用額が生じた理由

予定した糖尿病動物を用いた実験ができなかったため、若干の次年度使用が生じた。本年度は合わせ物品費として充てる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Hyperglycemia Suppresses Age-Related Increases in Corneal Peripheral Sensory Nerves in Wistar Bon Kobori (WBN/Kob) Rats.2019

    • 著者名/発表者名
      K. Ozaki, Y. Terayama, T. Matsuura
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 60 ページ: 4151-4158

    • DOI

      10.1167/iovs.19-28060

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] コリンエステラーゼ阻害薬リバスチグミンは、アロキサン糖尿病ラットの脂質異常および唾液腺腺房細胞の脂肪蓄積を増悪する.2020

    • 著者名/発表者名
      兒玉安史, 尾崎清和, 神垣真由美, 石原熊寿, 松浦哲郎
    • 学会等名
      第36回日本毒性病理学会
  • [学会発表] C57BL/6マウス幼若期に始まる腎盂尿管移行部の好酸球性炎症は将来、水腎症と慢性炎症性尿路上皮癌を誘発する.2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎清和, 松浦哲郎
    • 学会等名
      36回日本毒性病理学会
  • [学会発表] 糖尿病マウスにおける胃のカンジダ感染は非感染部位である大腸の炎症性発癌を促進する。2020

    • 著者名/発表者名
      出雲友扶子、大嶋成奈優、松浦哲郎、尾崎清和
    • 学会等名
      第36回日本毒性病理学会
  • [学会発表] 新規非アルコール性脂肪肝炎(NASH)モデルマウスに対するデキストラン鉄投与の影響2019

    • 著者名/発表者名
      中谷裕樹, 高木知里, 松浦哲郎, 尾崎清和
    • 学会等名
      第108回日本病理学会総会
  • [学会発表] 長期の前高血圧暴露による糖尿病性腎症モデルの開発2019

    • 著者名/発表者名
      福井弥子, 佐藤啓, 西村浩平, 松浦哲郎, 尾崎清和
    • 学会等名
      第108回日本病理学会総会
  • [学会発表] 糖尿病を自然発症する雄WBN/Kobラットでは角膜を用いた糖尿病神経障害の評価が可能である2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎清和, 西村浩平, 寺山由依, 金原慎太郎, 松浦哲郎
    • 学会等名
      第108回日本病理学会総会
  • [学会発表] The examination on corneal nerve in diabetic WBN/Kob rat is useful for detecting peripheral sensory neuropathy.2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyokazu Ozaki, Yui Terayama, Tetsuro Matsuura
    • 学会等名
      Microscopy & microanalysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Relation between Intramacrophage Gelatinase Activity and Basement Membrane Disintegration at Optic Fissure Margins in Murine Colobomatous Eye.2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Matsuura, Atsushi Miyazaki, Yuta Iizuka, Kiyokazu Ozaki
    • 学会等名
      European Teratology Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Superimposing severe hypertension on hyperglycemia affects small sensory nerve of the skin in type-1 diabetic rats.2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyokazu Ozaki, Tetsuro Matsuura
    • 学会等名
      International Diabetes Federation congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi